現在は共働きが主流で、専業主婦は肩身が狭いと思っている方も多いのではないでしょうか?私もそんな1人でした。
専業主婦は時間があっていいね、と言われますが、家事に子育てにと実は毎日慌ただしいですよね。パートやフルタイムに復帰したいけれど、まとまった時間がとれないのも、主婦あるあるです。子供が小さいとすぐに体調を崩したり、やっぱり社会復帰するにはまだ早いのかな・・・なんて考えたり。
そんな私の頭をよぎったのが、在宅ワークでした。これなら、スポット的に空いた時間で稼げるのではないか?子供が昼寝している時間や、幼稚園に行ってる間。はたまた家事が終わった夜のひとり時間を使って働けるのではないかと思ったのです。

目次
専業主婦が在宅ワークで稼ぐことは可能か?私のブログとクラウドソーシング体験談!
私の在宅ワークのきっかけは、ただの「お小遣い稼ぎ」でした。
生活費の足しにするというより、好きなものを自由に買いたいという欲求からスタートしたのです。子供が幼稚園に入園し、少し時間ができたタイミングでした。
ちょうどブログをはじめたばかりで、当時ははてなブログというブログサービスに登録していました。そこで、あれよあれよという間にブログのアクセス数(PV)が増えていき、コラムの執筆依頼が舞い込むようになりました。さらに、ランサーズというクラウドソーシングで執筆依頼を受注するようになると、収入は右肩上がりに増えていき、お小遣い以上に稼げるようになっていきました。

ブログで稼ぐって何?嘘くさいサイトのひみつ
ブログで稼ぐというと、不思議に感じる方もいるかと思いますが、ブログには広告がのっていますよね。広告をクリックしてもらうことで、収入が発生する仕組みです。アクセス数に応じてこの収入は増えていきます。
また、紹介した商品を購入してもらうことでサイト運営者に収入がはいる仕組みもあります。これが俗にいうアフィリエイトというものです。アフィリエイターは営業マンなんですよね。ジャパネットたかたのテレビショッピングだと思ってもらえたらわかりやすいと思います。
これがオススメ、あれがオススメ、こんな便利なものが今だけ安くて○○円!買わなきゃ損ですよ〜と言った具合です。ものが売れたら、紹介したジャパネットたかたも儲かる。アフィリエイトも同じですね。
ここまでは問題ないのです。ジャパネットたかたは、視聴者に有益な商品を紹介していて、win-winの関係ですから。でも、世の中にはあやしいサイトもたくさんあります。
一般的に、ブログのアクセス数が増えると営業の依頼がたくさん入ってきます。○○の紹介をしてください、○○のレビュー記事を書いてくださいといった具合です。みなさんも、嘘くさいなと感じるサイトやブログに出会ったことはありませんか?それは、きっとPR記事です。
私のブログにもたくさん依頼がきます。この化粧品をオススメに加えてください。この商品を紹介してください。など・・・。でもキッパリお断りしています。自分で本当にオススメしたいと思ったものだけを紹介すると決めているので。
ですが、本当にいいものが混ざっている場合もありますので、営業メールをうまく活用すれば収入アップにつながります。ただ悲しいかな、いいものは必死に営業しなくても勝手に売れますから、必死の営業をしているということは・・・なんですよね。

クラウドソーシングで稼ぐって何?あやしいクライアントや価格破壊に要注意!
クラウドソーシングには、ランサーズやクラウドワークスなど、様々な仲介業者さんのようなサイトがあります。メルカリと同じ仕組みで、クライアントから仕事を受注すると、一旦報酬がクラウドソーシングの会社にわたり、仕事を納品したあとに報酬を受け取るという流れです。
私はランサーズで、ライターやバックオフィス(いわゆる事務)を請け負っています。マージンはとられますが、直営業をしないことで、報酬のトラブルから身を守ることができます。ネットビジネスは非対面で完結することも多いので、安全面で一定のメリットがあるといえます。
とはいえ、あやしいクライアントがゼロではないのが悲しいところ。あやしいクライアントを見分ける3つのポイントをご紹介します。
①直営業をすすめてくる
当然マージンがないほうが、取り分が増えますから、魅力的なお誘いに思えるのですが、これは危険です。報酬が支払われない可能性もありますし、規約上クラウドソーシングを退会しなくてはならないことも。
②本人確認がない、評価がないor悪い
本人確認がされていない、評価がなかったり、厳しい評価がついているクライアントはおすすめできません。まれに、はじめたばかりのクライアントで、評価がついていない方もいますが、グレーなクライアントは避けておくのが無難です。
③文字単価を偽装している
ライター限定ではありますが、文字単価○円という依頼方法があります。個人的に1文字1円はありえない価格だと思いますが、それでも実際に受注している方も多いです。そんな中、文字単価3円で募集をしておきながら、初回はテストライティングと称して文字単価1円で依頼しているケースがあります。継続の場合は文字単価が上がると言いながら永遠に同じ募集をしているところを見ると、グレーどころかブラック(偽装レベル)だなと感じます。
依頼時の条件があいまいだったために、損をするケースもあります。実際にあったのが、「○○のテーマで記事を書いてください。5000文字以上なら何文字でもOK」というものでした。
受注したあとに詳しい条件が示されたのですが、驚いたことに記事の内容が細かすぎるくらい決まっていたのです。20以上ある段落毎に複数の指定されたキーワードで書くようにと。それを調べながら、自分の言葉で書き直すと文字数が倍増、結局想定していた時給が半分にまで下がりました。
想定文字数が予想できなかった私のミスは認めますが、5000文字では収まらないのは明らかでしたので、やられたーと思いましたね。これについては、受注時点で文字数が増えた場合について取り決めておけば防げた話ですので、その後は同じ過ちはしていません。

在宅ワーク初心者の方におすすめ!埼玉県主催の安心安全なセミナーがあります
在宅ワークやアフィリエイトに興味のある方も多いかと思います。熱意とかけた時間が収入に跳ね返ってきますから、頑張ってほしいと思う反面、あやしい商材や塾のようなものも存在しますから、注意してほしいと思います。
関東近県の方で、在宅ワークをはじめてみたいけれど、何から始めたらいいのかわからないという方は、埼玉県在宅ワーク就業支援セミナーもおすすめ。やはり地方自治体が開催している安心感は大きいです。
実は私も参加したことがあるのですが、内容的には初心者向け、中級者さんは物足りないかなと思いました。ビジネスマッチングでお仕事紹介などもされているようです。
ブログをはじめたいという方は、この2人のサイトを見ればとりあえず大丈夫!ヒトデさんは同じはてなブログ出身なんですよ。
ヒトデさん:@hitodeblog
ひつじさん:@hituji_1234
私にとって、ブログは大切な資産であり、発信できる貴重な場所です。稼げるという点では、今ではすっかり落ちこぼれですが、細く長く続けていきたいと思っています。
お金を増やすには節約も大事だけれど、「仕事で稼ぐ」または「投資で増やす」が最も有効ですね。

