結婚や出産、配偶者の転勤などで専業主婦になったけれど、そろそろ働こうかな?復帰するタイミングっていつがベストなの?復帰するならパートとフルタイムどっちがいいの?正社員になれる?派遣社員って実際どう?と悩まれて当ブログにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
今回はリアルな体験談のひとつとして、私自身のことをお話させていただきますね。
私は出産のタイミングで夫の地方転勤が決まり、長年務めた会社を退職し専業主婦になりました。それ以来ずっと専業主婦。2人の子どもを育て、幼稚園に送迎して…という生活が続いていましたが、子供が小学生になると、急に暇になりまして。笑
子供が幼稚園に入園したら、小学校に入ったら、高学年になったら…など復帰のタイミングは人それぞれですよね。私自身も子供の成長に合わせて、在宅ワーク・パート・フルタイムと仕事時間を調整してきました。今回は、私の体験談を通して「専業主婦が仕事復帰するタイミング」について考えてみたいと思います。
目次
幼稚園ママが隙間時間に在宅ワークで働いてみた。
私の在宅ワークのきっかけは、ただのお小遣い稼ぎ。生活費の足しにするというより、好きなものを自由に買いたいという欲求からスタートしました。子供が幼稚園に入園、少しは自分のことに時間を使えるようになった頃のこと。ブログからライターへ、個人事業主としてOLくらいの収入はあったでしょうか。ほぼ子育て中心で隙間時間に働くというスタイルで、今考えても理想的な在宅ワークでした。
在宅ワークについて詳しくは別記事でどうぞ。

インターネットの世界も栄枯盛衰、収益が下降しそこから這い上がる気力もやる気もなくなり、在宅での限界を感じていました。さて次はどうするか?と考える日々が続きます。ちょうど子供が小学生になり、周りのママさんもパートを始める人が多くなっていた頃のことです。

低学年ママの仕事復帰は14時までがベスト?まずは扶養内パートで働き始めた。
私自身も暇をもてあますようになり、思い切ってパートの職探しを始めることに。とはいえ、久しぶりのフルタイムは体に障りそう(もう若くない・・)だし、子供が学校から帰って来るときには家にいてあげたいとなると、午前中だけの短時間パートしかありません。
スーパーやショッピングセンターなどの接客、または医療系に狙いを定めて応募しました。本当は接客よりも事務系がよかったのですが、短時間パートで事務はかなりの激戦、さらにオフィスのある都市部までの通勤時間がネックでした。
結局、近所のクリニックの受付に採用がきまり、8時半〜13時半という理想的なパート生活が始まりました。週3なので、家事との両立もばっちり・・・のはずが、やはり久しぶりの仕事は体にこたえますね。14時に帰宅してソファに寝そべったら、もう離れられないのです。笑
と、始めたばかりの頃こそ体が悲鳴をあげていましたが、段々慣れていくと、あれ?もう少し働けるんじゃない?と思い始めます。子供たちも下校してすぐに友達と遊びにいったり、習い事にいったり、みんなが揃うのも結局は夕方。それなら、もっと働けるかもしれないと思いフルタイム勤務で仕事探しすることにしたのです。

フルタイム復帰で正社員は無謀!?専業主婦歴10年のブランクでも9時17時の派遣社員に採用された。
結論はタイトル通り(笑)。インディードで探し始めたのですが、最初から正社員は対象外。だって、30代後半で専業主婦歴10年のブランクがあり、資格はもちろん経理や人事やITの知識経験もない、ただの事務希望。他にもっといい条件の人が沢山いることでしょう。私が採用担当でも採りませんもの…。
というわけで、インディードです。「事務」「30代〜40代歓迎」「17時定時」「残業なし」「主婦歓迎」などキーワードを入力し、紹介してくれる派遣会社数社に登録。テンプスタッフ、スタッフサービス、リクルートスタッフィングなどに登録しました。
今はコロナの関係かどこの会社も電話面談、会社まで出向かなくてもいいのはいいですね。職務経歴書などを登録してから、エージェントの方に希望をお伝えしました。
私の希望は「定時は17時台」「残業なし」「時給1500円以上」「自宅から通勤30分以内」。時給は控えめな希望だったので問題ないものの、「17時台の定時」「自宅から通勤30分以内」の条件と合わせると厳しく、「通勤60分以内」と緩めることにしました。
※ちなみに東京23区内だとフルタイム1500円は決して高くなく、1700円〜1800円も普通にあります
そして紹介していただいた求人にひたすら申し込み、職場見学にすすみました。職場見学とは派遣の面接のようなものです。派遣会社は求人に申し込んだ人の中から、1人(数人のこともあるらしい)選び、企業に紹介します。派遣先の企業には、いくつかの派遣会社から紹介者が職場見学に出向きますから、その中から選ばれる必要があります。第一段階が派遣会社から選ばれること、第二段階が派遣先企業(実際の就業先)から選ばれることです。
職場見学という名の面接は、私の場合は10分程度で終わりました。簡単な自己紹介、職歴などをお伝えし、いくつかの質問に答えるだけ。「え?もう終わり?」というくらいあっさりとした面接でした。
ちなみに私が受けた質問は「どんなお仕事をしていましたか?」という前職に関するもの。そして「お子さんのことでお休みする可能性はどれくらいありますか?」というもの。仕事のことはあらかじめ想定していたので、職務経歴書の内容をお伝えしました。子供のことについては、子供の年齢を伝えた上で「全くゼロというわけではありませんが、小学生なので多くはないかと思います。夫がリモート勤務になので、お願いすることもできます。」と答えました。
結果は翌日、採用の連絡が入りました。他にもいくつか検討している会社がありましたが、私のスペックでこの先採用をもらえる保証はないし、これも縁と思いお受けすることに。結果的に「17時台定時」「残業ほぼなし」「時給1500円以上」「自宅から通勤50分」の条件に合う会社で派遣社員となったのです。

子育て中の主婦が派遣社員で働く。仕事と両立できる?ブログで本音をお話しします。
派遣社員として働いて2年。毎日楽しく働かせていただいています。仕事もはじめこそ不安でしたが、10年のブランクがあっても働き始めたらなんとかなるものですね。
「謙虚に」「丁寧に」「確実に」を意識して仕事をするようにしています。いつ子供のことで休むかも分かりませんから、早め早めに仕事をこなす癖も。余裕をもって仕事をすることで、期日ぎりぎりになって残業することもなく、定時退社することができています。
気になっていた通勤時間も定時が17時と早めなこともあり、帰宅は18時。子供たちが習い事や遊びから帰ってくるのが18時くらいなので、皆が一斉に帰宅。子供たちは宿題、私は料理ととりかかり、19時には家族揃って夕ごはんにしています。
コロナの関係で夫が在宅なこともあり、掃除洗濯をお任せしていて、私はごはん作りのみ。朝は6時起きで朝食を作り、帰宅後に夕食を作りそのあとは細々とした家事や子供のことをしています。出張などで夫が不在なときには、夜に掃除洗濯をしたりとバタバタしますが、ワンオペでも何とかなりました。(そういう時はごはんがテキトーになります)
実感として乳児幼児ではない小学生高学年・低学年を育てながらの仕事と家事の両立は可能だと思いました。というか、生粋のワーママさんは皆さん当たり前にやられていますよね。
専業主婦で料理掃除洗濯などの家事や子育てを完璧にこなしている人も多いかと思います。正直、全てを完璧にこなしながらの両立は厳しいかもしれません。手の込んだ料理、細かく丁寧な掃除、平日の布団干しはできなくなりました。平日にできない家事は週末にまとめて・・・と思っていても平日できなかった用事に時間をとられますし、体を休める時間も必要です。
子供のことも専業主婦時代に比べると手を抜いている部分が多いです。ごはんを作るのが面倒な日は惣菜を買う日もありますし、冷凍食品にお世話になることも・・・。ただ反抗期に突入した高学年の長女との距離感は働いてからのほうがいい感じです。今までが干渉しすぎていたのかもしれません、子供も以前よりのびのびしているような(?)
何よりお金の面で余裕が生まれました。今まで1馬力で生活できていたのであれば、2馬力になった分はほぼ貯蓄に回せるはずです。もちろん外で働くようになり、洋服や化粧品を買う機会も増えましたが、それでも専業主婦の頃より貯金できるようになりましたよ。節約に時間をかけるなら、稼ぐほうがずっと効率がいいです。
完璧にできなくても大丈夫、大丈夫と思える人なら問題なし。人と関われること、お金を稼げることが嬉しい、そんな毎日です。今は専業主婦だけれど、パートで働いてみようかな?派遣社員に挑戦してみようかな?久しぶりの仕事復帰に迷われている方の参考になれば幸いです。
【追記】派遣社員から正社員になりました!
