主婦の皆さん、スマホですか?ガラケーですか?
専業主婦の間でガラケー所持率が高かったのも今は昔。
今や周囲では2割ほどかな?もっと少ないかも しれませんね。
そんな危機的状況にあるガラケーですが、我が家は夫婦ともにガラケー愛用者です。
ドコモユーザーで、夫と2人合わせて月に2,500円ほど支払っています。
(2300円~3000円くらいで変動あり)
よく家計簿診断とかでみるのは、携帯代15,000円前後が多いですよね。
周囲をリサーチしても、だいたい同じくらい。
乗り換えにつぐ乗り換えで、もう少し抑えられている家庭もありますね。
ガラケーの節約効果
それにしてもガラケーの安さは圧倒的なようです。
我が家の通信費の話になると、皆さん決まって驚きます。
そうですよね。
月額平均15,000円-2,500円=12,500円を毎月削減できれば、なんと年間15万円コストカットすることができます。
年間単位で考えるとかなり大きな金額ですよね。
削減できた金額で、こどもの習い事を増やすもよし、旅行するもよし、貯蓄するもよし!
やはり家計の見直しは、大きな固定費からがセオリーですね。
我が家の節約にも、ガラケーが大きく貢献してくれています。
我が家は幼稚園と幼児を含む4人家族。
これから教育費がかさむ我が家にとっては、なんとも有難いことです。
ガラケーは時代遅れですか?
・・・とはいえ、ガラケーはすでに少数派。
公式な連絡網もLINEが活用されるようになってきました。涙
もちろんメールフォローはありますが。
仲良しママとの連絡も私一人のためにメールにしてもらったり、LINEで会話がはずんでいたのかしら?とも感じることもあります。
ガラケーユーザーの私のために手間かけちゃったなと申し訳なく思う気持ちはありますが、話に入れないことがあっても気にしないタイプ。
そんな性格だからやっていけてるのかもしれませんね。
LINEに参加できなくともアプリを活用できなくとも、ずっとガラケーでいる覚悟です。
ガラケーが消滅する可能性もありますから、そのときはガラケーに準ずるもの。
最低限、電話とメールができれば十分です。
やっぱり安いですから!!
でも、電話とメールだけで十分です。って本心から思ってるわけじゃないんですよ。
本音はたまには外で調べものしたいし、(最悪iモードで調べますけど 死語?)
気軽にカメラ撮影したいし、画像拡大できないし、携帯だす時ちょっと恥ずかしいし・・・。
お友達からの「まだガラケー?スマホにしちゃいなよ」という声に負けそうになるときもありますよ、ほんと。
主婦こそ2台持ちをすすめたい
私はガラケーを使っていますが、他にタブレット端末を持っています。
ガラケーユーザーというと時代についてけてない可哀そうな人と思われがちですよね。
2台持ちをすることで、アプリやカメラや音楽などの先進技術にギリギリ乗り遅れずにすみます。
無線LANなので、ごろーんと寝ながらブログ書いたり、料理しながらレシピ検索したり、我が家ではタブレット、かなり活用していますよ。
外で全く使えないというわけではなくて、無料WIFIスポットも増えてきています。
最近だと、スタバ・タリーズでよく利用しています。
というわけで、若干の不便さはあれど、主婦の皆さん!
ガラケー+タブレットの2台持ちかなりおすすめします。
ちなみに夫もスマホ特に興味なし、らしいです。
スマホもつ人が全員そうというわけじゃないけど、電車の中とかでゲームを無心でやり続けている人を見る人をみるといらないかなと思うのだそう。
我が家の携帯プランは?
夫婦ともにガラケーユーザーの我が家ですが、利用形態が違うのでプランは異なります。
私は基本プランで無料通話のないプラン。
- 無料通話が可能な家族以外とあまり電話をしない。
- お友達や幼稚園ママとメールを頻繁に使う。
通話料は別途かかるものの、すべてのメールは写真つきもすべて無料。
明細を見てみると利用したメールのパケット代だけで、実は2万円超えというときもあって唖然。
最近のスマホは画素数多いので、ありがたいメール無料サービスですね。
夫は、通話料込のプラン、タイプSを利用中。
- 無料通話が可能な家族で使用することが多い。
- たまに仕事友人と通話・メールする。
無料通話は2か月繰り越しができるので、少ないなりに使用頻度まちまちな夫にはあっているプランかな、と。
夫の無料通話を私に分け合えたりして、現在はこの夫婦プランが我が家には相性ぴったりのようです。
いまスマホを利用している皆さん、これからスマホに変える予定の皆さん、今さらガラケーなんてと思われたことでしょう。
しかし、節約効果は十分にあるということを再認識の上で、ガラケーユーザーを温かい目で見ていただけたら嬉しく思います。笑
といいつつ、スマホに変えてしまいました!(説得力ゼロ)