
ハンバーグや餃子を作るときのみじん切り、面倒ではないですか?
私、みじん切り大嫌いなんです…。というのも、みじん切りするとまな板だけでなく、調理台や床に散らばって、掃除が大変!玉ねぎのみじん切りは涙も出るし…。
電動の調理器具(ブレンダー)を使うこともあったのですが、ブレンダー本体は大きいですし、コンセントの抜き差しが地味に面倒なんですよね…。というわけで、みじん切りが簡単にできる手動のチョッピングカッターを買ってみました。
目次
時短キッチングッズ!みじん切りが簡単にできる「タカギ チョッピングカッター」購入レポ!
購入したのは、タガキ チョッピングカッターです。
ハンドルを引くだけ(手動)で簡単にみじん切りができるという優れもの。私が購入したのは、玉ねぎ1個を入れられるビッグサイズです。

蓋を開けてみます。
右に写っている白い羽は、マヨネーズやドレッシングなどのソース作りに役立つミキサーパーツです。みじん切りには、容器・チョッパー(ナイフ)・蓋(ハンドル)の3つを使います。

刃が三段階についており、容器の下から上までみじん切りするのに適しています。

容量の目安はチョッパーの白い棒です。小さめ玉ねぎが1個半入りました。

娘に手伝ってもらいました。容器をしっかりおさえたら、ハンドルを引っ張ります。

ググッと止まるまで引っ張って・・・

元の位置に戻します。これを10回〜30回繰り返すだけで、みじん切りのできあがり!時間にして10秒〜数十秒。

粗いみじん切り、細かいみじん切りは回数で調整します。これで15回ほど。
玉ねぎは子供1人でもOK、人参だと最初の数回ハンドルが重いので、大人がやったほうがいいかもしれません。

容器の隅が丸くなっているので、残さずすくえます。
キャベツ・ニンニク・生姜を入れて「シャー、シャー、シャー」と引っ張るだけで・・・

餃子が簡単にできました。ニンニクなど臭いの強い食材も気にせず使えますね。
調理が面倒なタルタルソースやコールスローなども簡単にできるので本当に便利。チョッピングカッターを買ってから、みじん切り料理が増えましたよ。
みじん切りなら、ハンドブレンダー(自動)よりチョッピングカッター(手動)がオススメ!
みじん切り器、ブレンダー、フードプロセッサーで迷っている方も多いと思います。
私もクイジナートのハンドブレンダーを持っていました。ハンドブレンダーは、1台で何役も使える多機能が魅力。ミックスジュースやポタージュスープ、ミンチにするときに便利で重宝しています。

我が家のハンドブレンダー、みじん切りに使うのはこちら。

左がクイジナート製、右がタカギ製です。
刃の枚数、大きさ、位置が全然違いますよね?実際、クイジナートでは、下は細かくカットされているのに、上は全くカットされていない、ということがよくありました。振りながら、ブレンダーを作動したり・・・。
ハンドブレンダー自体はスープやジュースなどを作るときに重宝しているので、買ってよかった家電ではあるものの、みじん切りならチョッピングカッターのほうが手軽&便利でした。
手動みじん切り器比較!ぶんぶんチョッパーvsチョッピングカッターどっちが人気?
手動のみじん切り器をアマゾンで検索すると、ぶんぶんチョッパーが売筋商品のよう。人気ランキング1位を買おうと思ったのですが、せっかくなので比較検討してみることにしました。
◎ニトリのくるくるみじん切り器は「刃が1つで切れ味が悪い」との口コミを見つけたので候補から除外
◎ティファールのハンディチョッパーは「価格が高い」ため候補から除外
ぶんぶんチョッパーは大きさ種類が豊富ですが、チョッピングカッターは大小の2サイズのみ。ということで大小2サイズを比較してみました。
どちらも見た目がそっくり!(刃はいずれも3枚)
商品名 | 価格 | サイズ/容量 | 見た目 |
ぶんぶんチョッパー | 980円 | 12.5×12.5×9cm
450ml |
|
チョッピングカッター | 575円 | 12.5×12.5×9.8cm
400ml |
|
ぶんぶんチョッパー(DX) | 1,900円 | 12.5×12.5×11.7cm
700ml |
|
チョッピングカッター(ビッグ) | 845円 | 14×14×13.5cm
800ml |
見ていただくと一目瞭然なのですが、ぶんぶんチョッパーよりチョッピングカッターのほうが安いですよね。
さらにチョッピングカッター製造元の高儀は、のこぎりなどのプロ用工具を製造しているメーカー。創業150年の歴史ある企業であり、刃に関しては一流ということで、高儀のチョッピングカッターを購入するに至りました。
ちなみに、アマゾンで販売されている、類似商品には、怪しいアルファベット名の中国メーカー商品が多々あります。※ぶんぶんチョッパーは日本メーカー
切れ味や製品の安全性が疑わしいので、購入する際は製造元をチェックしましょう。
レビュー数は多いのに聞いたことのないメーカーだと不安ですよね。商品説明やレビューをしっかり読んでから購入するようにしてくださいね。※詳しくはこちらの記事をどうぞ

