子育て

5年日記はじめました。日記帳のオススメは?書き方と最適な年数をご紹介!

5年日記をはじめてみました。
ママ友忘年会で大絶賛している方がいて、オススメされたのがきっかけです。

日記帳に書く項目は人によるかと思いますが、大まかにはこんな感じ。

  • 子供の成長記録(育児日記)
  • 家計管理
  • イベント・行事管理
  • 自分自身の成長と振り返り

日記帳ですから「記録する」のがメイン。でも5年日記は、見返す楽しみがあります。

「去年の今頃は○○に旅行に行った」「毎年○月に風邪をひいてる」「○さんにいただきものをした」「○月のイベントが最高だった」「学校でこんなトラブルがあって、こう対応した」などなど。普段の生活では流れてしまいがちな出来事や感情を記録しておくことで、新たな発見があったり、現在に有効活用することができます。

5年日記とは?初心者は「3年」「10年」より「5年」がオススメ!?

5年日記では、今日と5年目までの今日を1ページに記録することができ、過去の出来事や思い出を振り返りながら、楽しく記録することができます。
お友達いわく「3年だと日記欄が大きくて書くのが億劫になる、かと言って10年は初心者には荷が重い。ちょうどいいのが5年日記!」なんだそう。

昔から日記を書くのが大好き!という人は別にして、なかなか日記を続けるのは難しいですよね。私も三日坊主で、ブログが続いているのが奇跡なくらい。日記帳を買ったはいいけどすぐに飽きて真っ白…これ何度も経験しています。

1年目をいかに楽に手軽に書けるかがポイント。2年目以降は、過去の日記を読めるから続けるのが楽しくなるよ。お友達のアドバイスを受け、とにかく手軽に書ける日記を探してみました。

5年日記のオススメは?買うときに重視したポイント!

5年日記をアマゾンや楽天で探すと、種類豊富で何を選べばいいかわからなくなってきますよね。毎日ストレスなく、日記を書き続けていくために、日記選びは慎重にしたいところ。私が重視したポイントは3つあります。

年号、日付、曜日が書かれているもの

日記帳の中には開始がいつでもいいように、日付しか書かれていないものもあります。

日付のみの手帳だと、日記を書く前に「年号」と「曜日」を記入する必要があり、日記帳を書くハードルがグッと上がります。毎日のことなので手間がかかるのはNG!ただし、日記帳シーズンにとらわれずに、いつからでも始められるというメリットもあります。

箱がついていないもの

これは全くの好みなのですが、ワンアクションで済むように、箱はいらないと考えました。辞書もよく使うものは箱から出して置いてあったりしますよね。

「パッと開いて、チャチャっと書く」毎日続けるために、少しでも手間を省きたい。ただ、後から読み返すときには箱がついていたほうが見栄えがするかもしれません。

値段が高すぎないもの

5年日記は2,000〜5,000円と値段に開きがありました。ほとんどが紙や表紙、外箱などの違いですが、レイアウトやデザインなど好みもありますね。

長い期間使うものなので、気に入ったものを選ぶのが一番ですが、続けられるか自信がない場合は、手頃な価格ではじめてみてもいいかもしれません。

オススメ5年日記をご紹介!アマゾン人気ランキング上位の手帳を比較してみました。

ここからはアマゾンで人気の5年日記を5つご紹介します。
そして、私が購入したのはどれでしょう?

アピカの日記帳はレビュー数が多いので、人気がありそうだと思っていました。おそらく、他の日記帳は年度ごとに口コミがリセットされるので、レビュー数がたまりにくいのだと思います。ミドリ日記も同じタイプです。
これらの日記帳は「年号」「曜日」を記入する必要があるので個人的にはあまりオススメしませんが、思い立ったときに、いつからでもスタートできるのはいいですね。

石原5年ダイアリーは5年日記の中では高めの価格設定です。滑らかな紙質、B6サイズと持ち運びしやすいのが特徴。家計簿欄もあり、月の集計やクレジットカード利用記録もつけられます。「年号」「曜日」記入済みタイプ。

ほぼ日5年手帳はA5、A6サイズの2展開。辞書のような装丁が魅力です。見開き両ページで1日分、5年間が見渡せるつくりになっています。毎日の日記欄には大事なものを貼っておくスペースもあり、メモ欄として活用することもできます。Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の過去十数年分のコンテンツの中から選りすぐった言葉を掲載しているのもポイントです。「年号」「曜日」記入済みタイプ。

高橋書店の5年日記はA5タイプ。シンプルなつくりで無駄がなく、リピーターの多い日記です。見開き両ページで4日分記入できます。「年号」「曜日」記入済みタイプ。1月始まり、4月始まりがあります。

能率NOLTYの5年日誌も同じくA5タイプ。高橋書店と同じくシンプルなつくりで、リピーターの多い日記です。見開き両ページで4日分記入できます。「年号」「曜日」記入済みタイプ。12月始まり、1月始まりがあります。

「能率NOLTYメモリー5年日誌」を写真付きでレポート!

日記帳ビギナーの私が選んだのが、能率NOLTYメモリー5年日誌。本屋さんでは平積みされている人気の5年日記です。NOLTYの5年日記はシンプルながら、休日などパッと見てわかりやすいようカラー表示されています。

◎W154xH216mm/304ページ/A5判/429g

 

2019年1月〜2023年12月までの5年間です。年間のカレンダー&年初の目標欄など。

年間計画表、体重推移を記録してみてもいいかも。

各月のメモ、覚え書きなど。旬の食材や時候の挨拶も地味に便利です。

日記欄がこちら。「年号」「日付」「曜日」が記入済みですので、手軽に日記がつけられます。見開きで4日分、1日分も程よい大きさで5〜6行のスペースがあります。

巻末にはメモスペースもたっぷり。印刷インデックス付きで、ページが探しやすいです。

年齢早見表と主な出来事一覧。

記録もつけられます。育児日誌としても使えそう。

2019年がはじまって、まだ10日ほど。毎日書いています、と言いたいところですが、書くのを忘れる日も・・・。そんな時は数日まとめて書いたりと、ゆるーく続けています。

後から思い出して書くコツというか、日頃からスマホで撮影するクセをつけておくと、写真が日記代わりになって、出来事を思い出しやすいですよ。

これからも子供の成長、日々の出来事、忘れたくない思い出を記録していきたいと思っています。皆さんも5年日記はじめてみませんか?

★amazon 日記帳の売れ筋人気ランキングはこちらから

楽天お買い物マラソンがはじまりましたね。今回も完走しそうな勢いです。。