
無印良品の無垢材のダイニングテーブル(オーク材)を使っています。4人家族ですが、新聞を思い切り広げられるくらいの広さがお気に入り。
ごはんを食べるのはもちろん、ブログを書いたり、子供たちが勉強したり。
机を守るために透明なテーブルクロスを敷いたほうがいいのかな?と思いましたが、木の質感が好きなので、傷も汚れも覚悟でそのままの状態で使っています。
普段は台拭きで水拭きしたり、アルコールスプレーやウタマロクリーナーを使って拭くくらい。そして、定期的なお手入れとして蜜蝋クリームを使っています。
安心の国産原料!尾山製材の木工用みつろうクリームを買った

材木屋さんが作った自然素材のみつろうクリームです。
Amazonで約2,000円(200gの大きいサイズ)で買いました。

キレイなハチミツ色のワックスです。原料は、菜種油、亜麻仁油、蜜蠟、椿油、ヒバ油の5種類の国産天然油。小さい子供のいる家庭でも安心して使えます。
木工用とありますが、木材だけでなく革や竹製品にも使用可能です。
主な使用用途としては・・・
- フローリング
- 木工家具(机・椅子・棚など)
- 革製品(カバン・靴・グローブなど)
3ヶ月〜半年ごとのケアが推奨されています。
みつろうクリームでダイニングテーブルをお手入れ!ツヤが出たよ

乾いたふきんにつけ、少しずつテーブルに塗り込んでいきます。あらかじめ机の汚れはキレイにしておきましょう。
きつい匂いではなくて、自然な香りで私は好きです。

ワックスがスーッと木に馴染んでいくようで、力もいりません。塗ったあとは撥水効果が持続するので、お手入れも楽になりますよ。
手についても安心ですし、ミツロウ効果で手までツルスベ!

<Before>
鉛筆の汚れや傷も目立っています・・・

<After>
違う角度からですが・・・全体的にツヤが戻ってきました。無垢材らしい木のぬくもりの色合いに。
横着して鉛筆の汚れもそのままだったのですが、汚れもキレイに落ちて、傷や凹みが目立たなくなった気がします。

使用方法はこちら。コツは厚く塗りすぎないこと!

3ヶ月〜半年に1度くらいの頻度で2年ほど使っていますが、まだまだたっぷり残っています。
これからも定期的にお手入れして、大事に使っていこうと思います。
▶︎▶︎▶︎尾山製材株式会社の木工用みつろうクリーム
楽天優勝セール(ショップ買い回り)開催中です!
▶︎▶︎▶︎楽天|FCバルセロナ優勝キャンペーン