子供がいてもおしゃれな家って憧れますよね。
- 壁に何にも貼られていない真っ白な部屋
- まるで雑貨屋さん?というおしゃれ小物であふれている部屋
タイプは様々でも共通しているのは生活感を感じにくい部屋だということ。

インスタやブログにあふれている“おしゃれな家”、あんな風になれたらいいな。何度そう思ったことか。でも、今は無理〜〜!子供(小学1年生・幼稚園年中)がいる現在は部屋を見渡すと生活感あふれまくり。
今はその時ではないと気づいてしまったのです。(注)子供がいてもおしゃれな部屋を維持されている方も沢山いるので、あくまで我が家のお話ですよ。
子育て中は生活感を出していこう!

トイレに貼るアイテム、これ、嫌だったんですよね。。なんかダサいじゃないですか(笑)でも、導入してます。日に何度も目にするので、暗記したり、ちょっと読みに最適なんです。居酒屋のトイレとかに、広告貼ってたりしますよね。あれと同じ効果かなと思います。

10になる組み合わせ・音読・漢字(ドラゼミの無料お試しでもらったもの)学校からの月便りはふりがな付きで、子供が読める工夫がありがたい〜

日本地図は無印良品のおふろポスター ちずを飾っています。

子供部屋には公文のひらがな・かずポスターを。

リビングの壁1つは子供たち専用にしています。グッチャグチャ(笑)幼稚園や小学校で作った自信作や読み返したい大切な手紙など、ペタペタ壁に貼っています。
貼りきれなくなったら潔く処分!(撮影してからね)

時計や曜日のお勉強にと、家にあるもので作りました。
月曜日はスイミング、火曜日はピアノ、水曜日は午前保育など。とっても簡素なつくりですが、娘たちはこれのおかげで曜日や予定が覚えられました。

学校・習い事のお手紙はマグネットクリップで冷蔵庫にペタッと。 やっぱり1番見る場所はココなんです。

写真やアルバムは手の届くところに。
しまうまプリントのフォトブック (198円〜)は手軽で本当におすすめです。
子育て中の環境づくりと工夫したこと
子育てをする上でいつも考えていること。
- どうしたら愛情や自信をたくさん感じられるのか?
- どうしたら楽に勉強できるのか?(むしろ勉強と思わないように)
自己肯定感をもてる人になるには、親の関わり方が重要だと思うのです。が、正直胸をはってできている自信もなく…。普段の生活の中でたくさんの愛情を自然と感じることができるように、写真や手紙は目につくところに置くことにしています。至らない母のお助けアイテムというべきか…
そして気になる学習面。勉強させる・させられるのは親子ともに大変!勉強しなさいと言うのではなく、トイレに貼ったアイテムのように生活の中から自然と身につくといいですよね。
家庭学習についても自発的に「勉強したい」と思える工夫は必要です。
私なりに気をつけていることは2つ
- 宿題は帰ったら机の上に置く
- 自宅学習はセットにして机の上に置く(一番上は興味のある科目にする)
宿題をやろうと思ったときワンアクションでできるように、目につくところに置いて置くというのが最大のポイントです。
私が参考にしている親野智可等先生の書籍。

今回は我が家のちょっと恥ずかしい部分、あまり見られたくないゴチャッとしたところを紹介しました。きっと、あのおしゃれブロガーさんも写真を撮ったあとに、ひらがなポスターを壁に戻しているはず!冷蔵庫に学校からの手紙を貼っているはず!笑
そう思うことにして、我が家の暮らしを続けていこう。
www.okaimonoto.comwww.okaimonoto.com