
娘が小学生になって初めての夏休みを過ごしています。
お盆以降は帰省や旅行など楽しい予定が目白押しなので、宿題は早めに片付けたい!学校から宿題の案内をもらうと同時に宿題管理メモを作成しました。

さらっと書いただけの単なるメモですが、こういうのはやはり手書きで書かないと落ち着かない派です。
何がどれだけあって、毎日どれくらいやれば、いつ終わるのかということを確認しあいながら作りました。達成したらシールを貼るなど一目で達成率がわかる工夫をしてもいいですね。
小学生にもなって親が口出しするのはどうなのか問題については賛否両論あると思うのですが、個人的にはある程度親が見ていく必要があるのかなと思っていて。(娘の場合です)
毎日の宿題の管理はできても夏休みの宿題は範囲も広いですから。口出さないと決めていても結局終盤になってガミガミ〜(怒)となっている自分が容易に想像できてしまったのです。
目次
【小学1年生】夏休みの宿題はどれくらい!?多いの?少ないの?
娘の通う小学校、1年生の夏休みの宿題全体量はこちら↓
- ひらがな練習プリント20ページ
- 国語・算数ドリル各20ページ
- 絵日記3枚
- 鍵盤ハーモニカの練習
- 自由研究・工作・読書感想文からどれか1つ
- 自由課題(やってもやらなくてもOK)
宿題量は地域性によるものが多いと思います。毎日のドリル・プリントに加えて、夏休みらしい宿題(絵日記・工作・読書感想文など)がでています。
学習習慣を維持するにはちょうどいい量ですが、遊んでばかりはいられないな…というのが正直な感想。お盆に入るまでに1〜2のドリル系・絵日記2枚を仕上げることにしました。自由研究系と残りの絵日記1枚は夏休み後半に取り組むつもりです。
鍵盤ハーモニカは毎日触っているのでいいとして、自由課題にどのくらい時間がかかるか少し不安・・・。

小学生の毎日の宿題と家庭学習、勉強する時間はどれくらい?
気になる小学生の家庭学習をする時間(宿題除く)について、Z会や進研ゼミの冊子には、これくらいを目安にしましょうとありました。※平日の場合
- 学年×10分
- 学年×10分+10分
小学2年生の娘も、だいたい20〜30分ですね。
春夏冬休みなどの長期休暇は授業がありませんから、子供のやる気に応じて増やしてもいいかもしれません。
夏休みの宿題は計画をたてて、毎日取り組もう。パズルドリルで勉強が楽しくなる!?
我が家の場合、一気に終わらせるのではなく毎日しっかり取り組みつつ、早めに終わらせようと計画をたてました。毎日取り組んでいるのがこちら。
- ひらがな練習プリント1ページ(48文字)
- 国語算数ドリル各1ページ
お出かけをしない日など時間に余裕がある日は、絵日記や自由研究をやっています。
宿題の次は家庭学習、我が家では七田式の小学生プリント(上の画像です)をしています。プラス勉強に意欲的な日のために問題集をいくつか。こんな感じで毎日の勉強時間は30分〜2時間と、その日の予定とやる気に応じて様々です。
賢くなるパズルははまるとどんどん進みます。ゲーム感覚で楽しいみたい。
中学受験は考えていませんが、勉強が楽しくなればいいなと思って導入しました。時々思い出しては「きらめきやる〜!」と言っているので楽しいのだと思います。
小学生は忙しい!夏休みのタイムスケジュールは?
宿題などの勉強は午前中の元気なうちにしています。
- 毎朝6時に起きる
- ラジオ体操
- お手伝い(アサガオの水やり・布団たたみ)
- 朝食
- 宿題
- 家庭学習
途中休憩を入れながら、10〜11時には終わっているのでそこから自由時間。お出かけしたり、家で遊んだり、習いごとに行ったり。
ラジオ体操は毎日行っていますが、夏休み全日程ではなくお盆までの期間限定。夏休み初日からダラけずに早寝早起きができたのはラジオ体操のおかげ!夜は電池が切れるように20時には寝ています。

暑い夏何しよう?小1夏休みの過ごし方
毎日暑いですね。熱中症の危険あり!不要不急な外出は控えること!なんて気象情報が発信されていますが、外出しないわけにも行きません。
公園は暑いのでおでかけはこの4つが軸になっています。
- 習いごと
- 川
- 市や区の施設
- 地域のイベント
習いごとは週2のスイミングと週3〜5のそろばん。学校もそろそろ落ち着いてきたのでもう1つ習いごとを追加する予定です。体操かピアノか書道、それぞれ夏休みに体験に行きどれにするか決めようと話しています。
夏は公園の代わりに川遊び!東京から神戸に来て1番よかったのは山や川など自然が近くに感じられることです。自転車や徒歩で気軽に川遊びができる環境っていいですよね。きれいな川には魚もいっぱい。

図書館や大型児童館、市営プールなど無料の施設をよく利用します。夏休みは涼しい図書館が1番かも〜
地域のイベントは夏祭りや映画上映会、ワークショップ、キャンプなど盛りだくさん。
カプラのワークショップに行ってきました。カプラ社認定のインストラクターさんとナイアガラの滝を作りました。

五島列島の砂を使った砂絵(すなえ)のワークショップ。それぞれ大きさの異なる網を使って砂の粒を選り分けて描いていました。

どちらも無料!出費の多い夏休みにはありがたいイベントです。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。
楽しい夏休みを〜♪