幼稚園の春休みは約3週間。長くてどうしよう?なんて思っていたけれど、意外にあっという間に過ぎていきますね。
残り少ない休みを楽しく過ごせるよう、春休みにやることリストをまとめてみました。
目次
子どもと一緒に!衣替えと洋服の処分をする
肌寒い日もありますが、日中は真夏のように暑い日もあります。衣替えを少しずつ始めるのもいいですね。
暑さ対策に帽子を出しました。

帽子はプチバトーがお気に入り。小さくなった洋服は処分したり、バザー用にまとめたり。
限られた収納スペースだからこそ、ためこまずに整理しないと。子どもと一緒に片付けると、隣でファッションショーがはじまってしまいますが、これもまた良し。
収納グッズの見直しをしよう
朝の身支度がスムーズにできるよう、動線を考えて収納しています。
子供服は、リビングに隣接した和室の押入れ(下段)に。

次女の幼稚園入園を前に、無印良品で収納グッズを買いました。

毎日のタオル、ランチョンマットを入れています。

公園でたくさん遊ぶ!お弁当をもってお花見しよう
春の公園は過ごしやすいですよね。レジャーシートとおにぎりをもってお花見がてら公園で遊んだり。
満開の桜を見ると、色んな出来事を思い出します。

桜のほかにも春はたくさんの花が咲きますよね。なんていう名前の花だったのかな?花図鑑で調べて楽しんでいます。

自宅学習をはじめよう!勉強ぐせをつけるチャンスかも
春からスタートした七田式プリント、毎日3枚やっています。
勉強というより机にむかうレッスン。
勉強が楽しいと言ってもらえるよう(怒らず)優しく見守りたいので、余裕のある春休みに習慣づけています。

新学期キャンペーン・特別号などもあり、春休みに始める方も多いでしょう。
4月から年長児のお友達、こどもちゃれんじを1年先取り受講する子も多いです。
▼過去記事
習い事をはじめよう。春は体験レッスンが多くてお得!
在園中(在学中)のお子さんは、長期休暇に習い事をはじめる方も多いのでは?
春休みは体験レッスンも多いですし、幼稚園や学校がお休みだと時間に余裕がありますね。
娘は春からそろばん教室に通い始めました。

▼過去記事
おもちゃ収納の見直し!思い切って断捨離しよう
使わなくなったおもちゃは譲ったり、バザー用にまとめます。遊ぶ?遊ばない?子どもたちにも選別してもらいました。
おもちゃ収納にはベビーベッドを代用してきましたが、年齢が上がるにつれ細かいグッズが増えてきて限界を感じています。

無印良品で棚を購入したので、届いたら紹介させてくださいね。
▼過去記事
新しいおもちゃ・グッズを用意する
せっかく処分したのに、新しく購入したものもあります。
休暇中はどうしても家遊びの時間が長くなりますから、少しでも楽しく遊べるように。
ぬりえや、色鉛筆を買いました。
サンプルでもらって以来はまっていた娘に、ピンクのLAQ(ラキュー)を。

レゴとは違う魅力があるのだそう。

ポイントがつくのでAmazonが最安でした。※購入時
図書館に通いつめる!無料で屋根付きって最高です
新しいグッズと考え方は同じ。読み慣れた絵本もいいけれど、新しい絵本には発見がいっぱい。
毎日絵本を買うことはできなくても、毎日新しい絵本と触れ合える。図書館って素晴らしいですよね。
予定がない日は、公園か図書館のどちらかにいます(だって無料だもの)。

早寝・早起き!ママは夜の自由時間を楽しもう
幼稚園が休みだとつい夜更かししてしまいがち。去年の夏休みの反省から、春休みは規則正しい生活にしたいなと思っていました。
だらけていたのは母である私だったので、私の意識改革から。
- 早く寝れば早く起きる
- (私の)夜の自由時間が増える
夜の自由時間を目指して実践したことは
- 日中は外で元気に遊ぶ
- 公園や習い事から帰宅したら、お風呂に直行
- お風呂から上がると「お腹空いたー!」となるので、急いでごはん
- 「疲れた!寝るー!」でサクッと就寝
これで私のだらける暇がなくなり、必然的に早寝早起きになりました。
夜はゆっくりプライムビデオで海外ドラマを見ています。
グッド・ワイフ
がおもしろい!
以上、我が家の春休みを有意義に過ごす9つのことでした。