お金

夫婦の財産管理は?貯金するなら口座名義は夫と妻で半分ずつ。

f:id:mocaca:20160320233831j:plain

家計の貯金、みなさんはどのように管理していますか?

 

共働き家庭であれば、収入は2本立て。
入ってくる口座も2つあるので、必然的に夫婦それぞれの名義で貯金されているのでしょうか。
夫の稼ぎを生活費にして、妻の稼ぎは全額貯金という方もいるかもしれませんね。
 
我が家は専業主婦家庭なので、収入は夫のみ。
当然入ってくる口座は1つです。
ある程度貯まったら、貯金専用の口座にうつして定期預金に入れたり、株式などの運用資金に充てています。
 
今回は金融商品の口座名義人についてのお話です。
 

すべてを夫名義にしない

定期預金や株式口座の名義は、夫と妻名義それぞれ保有しています。
 
1000万円に満たなくても、おおよそ半分になるように分けています。
 
なぜか?
離婚を視野に準備しているわけではありません。
いちおう夫婦仲は良好です。笑
ただ、人生何があるか分かりません。
離婚や死別など「私には関係ないわ」と言い切ることは私にはできません。
 
そうなった時に夫名義の貯金しかなかったら、どうなるでしょう?
いくら夫婦共有の財産だと主張していても、口座名義人が夫であれば、妻の私がそう簡単に引き出すことはできないはずです。
考えたくはありませんが、夫が亡くなった場合には、銀行口座が凍結され一時的に引き出せなくなるということもありえます。
 
公共料金の引落しがストップされ、当面の生活費に困るなんて事態は避けたいですよね。
逆もしかりです。
夫と妻の預金を分散しておけば、万が一のときに備えることができます。
 
妻もリスクヘッジが必要です。
夫が稼いでくれた大切なお金ですが、だからこそきちんと管理することも大切だと思うのです。
 

贈与税について知っておこう

「すぐに資金を移動しよう」と思った方、少し待ってください。
 
夫婦共有の財産だから、夫婦間の入出金は自由だというのは誤りです。
いくら夫婦といえど、資金を移動すれば贈与とみなされ、贈与税がかかる場合があります。
贈与税は税率が高い税金なので注意が必要です。
 
しかしながら、年間110万円まで非課税すなわち税金がかかりません。
非課税枠内で少しずつ移動していくのが賢明かもしれません。
実際(金額があまりに大きい場合を除き)言及されることは、そう多くないとは思いますが。
 
 
 f:id:mocaca:20160320233908j:plain

本当の理由を伝える必要はない

夫は夫婦それぞれの名義で管理していることを把握しています。
私が家計管理を任されていますが、稼いでいるのは夫です。
 
収支報告書というか毎月のお金の流れ(家計簿)、資産のポートフォリオは一目で分かるようになっています。
少なくとも1年に1度は夫も確認しています。
 
なぜ別管理なのかは、言っていません。
離婚や死別など聞いて気持ちがいいはずありませんし、私も口に出したくないからです。
 
もし聞かれることがあったら、こう言うと思います。
  • ペイオフがあるから
  • NISA枠を上手く使いたい
  • 同じ銀行で管理したほうが楽だから(原則、1人1つの口座しかもてません)

 

夫の稼ぎを自分の口座に入れることに抵抗は?

自分でもびっくりするくらい、全く抵抗はありません。
もともと独身~DINKSの貯金を合算して、夫婦の財産とした経緯があるからでしょうか。
夫婦が協力して家族が成り立っています。
我が家の場合は、夫が稼ぎ妻は家事育児という昔ながらのパターンですね。
今は子どもが小さいので、夫も家事育児に参加してくれます。
逆に手がかからなくなれば、私も働きに出るつもり。 
 
稼いだお金は自分のもの、というより家族のために使うもの、という考え方です。
結果として別名義の口座で管理しているのだと思います。
 
家族のかたちは人それぞれ。
「当たり前、当然やってるわ」という方もいれば、「私たちには合わないわ」という方もいるでしょう。
 
各家庭に合ったやり方が1番です。
あくまで参考程度に聞き流してもらえたら幸いです。