ホームベーカリーで失敗したことってありませんか?
分量を間違えたり、イースト菌を入れ忘れたり。
つい先日は、レーズンを入れようと上蓋をあけたまま放置してしまいました。

レーズンパンコースに設定していたので、ナッツケース(ドライフルーツやナッツを自動投入するケース)の底がぬけてしまったのです。
蓋が開いているので、温度管理ができない・乾燥している可能性が高い。
失敗パンが出来上がりそうだな、と。
数分考えて、焼き工程にはいる前に取消ボタンを押しました。
パナソニックのホームベーカリーを使っています。
そうだ、ドーナツを作ろう
何を作ろう?と考えた結果、揚げパンドーナツを作ることにしました。
よくあるベーキングパウダーで作るドーナツではなく、パン屋さんで売っているようなイースト菌で作る揚げパンのようなドーナツです。
ホームベーカリー付属のレシピやクックパッドを参考にしました。
焼く直前にストップボタンを押したので、一次発酵までは終わっています。
参考までに、HBで作った生地の分量がこちら。
食パン(パン・ド・ミ)1斤 ※ふつうの食パン生地でOK
強力粉 250g
バター 15g
砂糖 17g
塩 5g
イースト 小さじ1/2(1.4g)
牛乳+水 190ml(夏場は5℃に冷やす・180ml)
HBで簡単!揚げパンドーナツの作り方
まず、ホームベーカリーから取り出した生地を8~10分割して丸めます。
上からふきんをかけて、10分ほど置きます。(ベンチタイム)

軽く叩いてガス抜きをしたら、真ん中に穴を開けます。
さらに穴を広げていくようにドーナツ型にしていきます。

※発酵すると穴が縮むので、穴は大きめに。
オーブンの発酵モード(40℃)で15分~30分ほど発酵させます。(二次発酵)

※霧吹きは不要。表面を乾燥させることで油の吸収を抑えてくれるようです。
※ひとまわり大きくなっていれば発酵完了です。
フライパン・鍋に新しい油を用意し(ドーナツ半分がつかる位でOK)、170℃~180℃の高温で片面1~2分揚げます。

あっ、ガス抜きできてない…。
ビニール袋に砂糖と、揚がったドーナツを入れます。
ふりふり、まぶします。

お好みで、シナモンやきなこを入れても美味しい。
出来上がり。

やっぱり揚げたてが美味しいですね。
もちもち~!

ふつうのパンは数日保存できますが、ドーナツは揚げているので当日食べきったほうが美味しいです。
翌日の朝に食べましたが、美味しさ2割減といった感じ。
揚げる前の生地の段階でラップにくるみ、冷蔵保存・冷凍保存するのがおすすめです。
翌日に揚げるなら冷蔵庫へ、それ以降なら冷凍庫へ。
冷凍庫から出したカチカチの状態で、そのまま揚げます。

冷蔵庫(野菜室)保存なら低温発酵になるので、二次発酵なしもあり?
二次発酵の時間を省いて作ったこともあります。
「早く食べたい~!ドーナツ!ドーナツ!!」の声に負けて。涙
HBから取り出してから15分ほどで完成。
ふわっと感が若干足りないかな?と思うものの、ふつうに美味しかったです。
二次発酵したほうがより美味しくなると思いますが、意外とルーズに作っても満足できました。
子どもってドーナツ好きですよね。
失敗パンをきっかけに、揚げパンドーナツづくりにはまっています。
一緒にこねこねするのも楽しみのひとつ。
ホームベーカリーが扱いやすい生地にしてくれるので、こねこねするのも簡単です。
とはいえ、それなりにワーギャーなりますけれど。笑
まだお手伝いが難しい年齢でも、最後のふりふりをお願いするだけでも喜ぶと思いますよ。
子どもと一緒に手作りドーナツしてみませんか?