おでんの具って何をいれますか?こちらは前日の残りおでん。

我が家の定番具材は、いたって普通。大根、じゃがいも、練り物、ウィンナー、こんにゃく、ゆで卵、餅巾着など。
そして、おでんに自然の甘味を出すため玉ねぎを丸のまま1個入れます。
翌日の玉ねぎは芯まで味がしみこんでいるので、そのままでも食べられます。細かく刻んで翌日の料理(カレーやハンバーグ)に使ったり。
人気1位のおでん具材は餅巾着!簡単料理レシピ
おでんで1番人気な具材は餅巾着。
残り野菜(大根葉・人参・白菜・しいたけ・玉ねぎ・ごぼうなど)のみじん切りとひき肉を炒めて、煮汁で煮詰めた「あん」と一口大の餅を入れて作ります。
◎大根葉のシャキシャキ感と、ごぼう蓮根などのコリコリ感が美味しい。
<ざっくりした分量>
材料:油揚げ3~4枚・ひき肉100g・野菜(丼1杯)・餅2~3個
煮汁:出汁1/2カップ・酒・みりん・砂糖・醤油 各大さじ1
材料:油揚げ3~4枚・ひき肉100g・野菜(丼1杯)・餅2~3個
煮汁:出汁1/2カップ・酒・みりん・砂糖・醤油 各大さじ1
油揚げを簡単に袋状にする方法は多々ありますが・・・
- 半分に切ってから、熱湯でゆでる
- 菜箸・麺棒でコロコロ
- キッチンペーパーで包み、ギューッと全体を押し付ける
私は油抜きも兼ねて、茹でています。出来上がった餅巾着は、食べる分だけ鍋に入れていきます。(やわかくなった餅は時間がたつと固くなります)

コンビニおでん風!味付け、調味料の配合は?
出汁1Lに対して、醤油大さじ2・みりん大さじじ2・塩大さじ1/3~1くらい。塩は味をみて後から足すのがポイントです。
目指すはコンビニおでんのまろやかさ。できれば科学調味料を使いたくないので、いりこと昆布で濃い目の出汁をとります。

<コツ・気をつけていること>
- 大根は味染みをよくするため、米のとぎ汁で下ゆでしてからおでん汁で煮込む
- じゃがいもは荷崩れ防止に一旦取り出す
- ウィンナーは割れるので、長時間煮込まない
- 味なじみをよくするため、なるべく午前中か前日の晩に作る
特に大根の下ゆでは、やわらかく味染みのいい大根にするために欠かせません。
家庭のおでんはまずい(?)から苦手と言ってた夫が美味しいと食べてくれるのが、嬉しくて作りがいがあります。