
冬は好きですが、寒がりです。
今年は暖冬と言われていますが、やはり冬は寒いですよね。
1月末から2月にかけてが1番冷え込むと言われています。
冬はまだまだこれから…
今回は、寒がりの私が冬に愛用している防寒グッズを紹介します。
とはいえ、関東と関西の冬しか知らないので、極度の寒さにはきっと耐えられないと思いますので、ご了承ください。笑
スリッパ

夏場はスリッパをはかないので、私にとって冬の防寒グッズの1つです。
靴下を何枚はこうとも、スリッパをはくはかないで冷えが全く違います。
なるべく、ほわほわのあたたかいものを選ぶようにしています。
スリッパはいつも無印良品で購入しています。
本格的な冬がくる頃にSALEで安くなるので、来客用にチェック柄を買い足しました。
MUJIでは定番のかたちも多いですが、冬ならではのスリッパも登場します。
昨年から気になっているのがこれ。
見ているだけであったかい。

レッグウォーマー

- 右:靴下屋
で買ったレッグウォーマー
- 左:昔MUJIで買ったスリッパを加工したもの
スリッパとレッグウォーマーがつながっているニットブーツのような商品でした。
スリッパを処分するときに足首部分をカットして、使っている貧乏性な私です。しかも切りっぱなし><
外出時はレッグウォーマーなしの日もありますが、家ではスリッパとともに必ず着用しています。
「冷えは足元から」は本当で、足元が温かいと体全体が温まる気がします。
ウォームイージスカート

ユニクロのウォームイージースカートのロングサイズです。
裏がフリース素材の巻きスカートですね。
これ、本当驚くほど便利な商品でして。
- 子供乗せ自転車に乗っている子供に
- ベビーカーの赤ちゃんに
首元から巻きつけるので、首からホカホカ暖かいのです。
ホックで留めるから、ひざ掛け(ブランケット)クリップいらず。
こんな感じで、くるっと。

- 内側は、柔らかくて暖かいフリース素材
- 外側は、丈夫なポリエステル素材
このW素材のおかげで、冷気を遮断しつつ暖かいのかと。
しかも軽くて小さくまとまるので、母は助かります。
「室内に入った途端にコートやら何やらで、両手がふさがる」という冬の母あるある・・・。
自宅でももちろん活躍中です。
- ケープのようにかけてホックでとめたり
- 洋服の上から腰回りに巻いて身につけたり
もう買わない理由がない!というくらいおすすめの商品なのに、なんと販売終了してしまいました。
新しいひざ掛け(ブランケット)は、巻きつけるボタンの位置が微妙に違って残念です。
これ似ているかも?

耳あて(イヤーマフ)

自転車に乗るときに必ずつけるのが、耳あて。
右:無印良品の「サイズ調整ができる後ろから着けるイヤーマフ」
左:ディズニーで買ったミッキーのイヤーマフ(娘のお気に入り)
汚れ・洗濯でクタクタですね・・。
私が使っているのはMUJIのほう。
比べてみると小さいのが分かりますか?
手のひらサイズなので、場所もとらずバッグなどに巻きつけておけるので便利!
長さ調節ができるので、耳までしっかりカバーしてくれます。
ネックウォーマー

首元を冷やすと風邪をひきやすい気がします。
マフラーやストールもいいけど、かぶるだけのネックウォーマーは楽ちん。
裏起毛なのもポイント高い!もふもふです。
よく娘にとられます。

子供にはマフラーよりネックウォーマーのほうが安全。
子供専用もあるけど、大人サイズでも問題ないようです。

出典:イーザッカマニア
今はスヌードのほうが主流かな?と思いますが、首元はあたたかくしましょう。
裏起毛タイツ
もう普通のタイツには戻れないです。
グンゼの150デニール裏起毛タイツがお気に入り。
タイツはMよりL派、少しでも分厚くはきたいという。笑
靴下で元気に走り回る娘を見ていて思う。
素足→ストッキング→80デニール→110デニール→150デニール
年をとるごとに寒がりになっているな、と。
公園で薄着で遊ぶ子供たちと反比例する私の服装。
おしゃれ母には程遠い・・・と思うこの頃です。