先日、あるツイートが流れてきました。
専業主婦=楽。という偏見
本当に良くないと思う!
1枚目は私のこの前の1日です。
二枚目の写真のようにゆっくり
できる日なんか基本的にないよ…#拡散希望#専業主婦への偏見#専業ママRT pic.twitter.com/n8yBRnxffs— あんころmama (@ankoro07) 2015年12月6日
よくある共働き(ワーキングママ)と専業主婦論争です。
ツイートされたあんころmamaさんは、小さなお子さんのいる専業主婦。
要約すると、専業主婦って記事にあるように暇で楽な毎日じゃないよ!自分の時間なんてほとんどないし、毎日バタバタ!ちょっとこの記事偏ってない?といったところ。
たしかにこんなにゆったり優雅に過ごしている主婦の方はごく少数かもしれませんね。
こんな話もありました。
あるワーママさんが保育園の送り迎えで猛ダッシュしている中、幼稚園ママの立ち話が長すぎて理解不能だと思ったけど、専業主婦は人と話す機会がそもそも少ないからなのね納得!みたいなツイートも過去に賑わっていました。
どちらも専業ママVS働くママという図式にしたいわけではないと思うのですが、結果として比較して話題にあがることが多いですよね。
私自身専業主婦をしていて、毎日バタバタ!といいつつも少しずつ自分の時間がもてるようになったと感じています。
現在3才と5才の育児中で、下の子が2才を過ぎたあたりからグンと楽になった気がしています。
※個人差があることと思います。赤ちゃん期や子供が0才2才の頃は、自分のことを考える余裕は皆無だったかも。
ワーママのように仕事・家事・育児と目の回るような忙しさに比べたら、ゆるい感じなのかもしれないですね。
とはいえ、同じ専業主婦でも本当に個人差があるな、と感じます。
- 汚れたら掃除機の人と、毎日大掃除ばりに丁寧に掃除する人
- レトルトを使う人と、出汁をとり主菜副菜と盛りだくさん料理する人
- 夫や親など人の手を借りれる人と、ほぼ1人で育児している人
私自身は、この中間くらいかな?ゆるいです。笑
上には上がいて、ひとくくりに「専業主婦は楽でいい」と言われると面白くない人がいるのも事実。
逆にワーママに対して、こんな意見を耳にすることもあります。
- 通勤時間や昼休みが自由時間でいいよね
- (トイトレ・箸の使い方など)保育園にお任せできていいよね
- (2人目育休中、上の子を保育園に預けている人に)2人育児しなくて楽でいいよね
うーん・・・って思っちゃいますね。
何で対立して考えるんだろう、同じ母親なんだから敵対しなくてもいいのにな、なんて。
私自身、どちらが良かったのかは分かりません。
もちろん子供と一緒にいられる時間が多いことに感謝はしています。
専業主婦で良かったのか?働いたほうが良かったのか?それは誰にも分からない。
そうせざるを得ない理由がある人もいる。
まして人の選択に意見を言うのは違う気がします。
自分ができないこと(うらやましい気持ち)の裏返しなんでしょうね。
ただ自分の決めた道を毎日しっかり生きていくしかないのかな、と思ってます。
専業主婦もワーママも同じ方向を向いていますよね。
みんな子供のことを考えているママだということ。
母であり妻であり女であり、毎日一生懸命がんばっているんだろうと思うんです。
こういう不毛な論争はお腹いっぱいと思うこの頃です。
ママの孤独
ママの孤独について考える機会がありました。
先日、幼稚園で娘のお友達が遊具から落ちてけがをしてしまいました。
幸いなことに病院に行くようなけがではなかったのですが、翌日ママさんに会ったときに「けが大丈夫でしたか?」と声をかけたんです。
「大丈夫です。でも私がちゃんと見ていなかったから・・・どうして目を離しちゃったのかなって。皆さんにも迷惑かけちゃって・・・。」と涙ながらにお話してくれました。
娘の通う幼稚園は、終わったあとも園庭で遊べることになっていて、子供たちが遊ぶのを親が見守るということになっています。(先生たちはいない)
それでも、ずっと子供を追いかけて見続けるなんて不可能なんですよね。
園庭は子どもたちがいつも遊んでいる場所で、外部の人も入れない安全な場所です。
よっぽど危ない遊びをするなら別ですが、基本的には皆さん自由に遊ばせています。
他のお母さんとお話することもあれば、別の子供に声をかけられることもあります。
言ってみれば不運としかいえなくて、お母さんの不注意ではないと思うんですよね。
それでも、そのママさんは自分を責めていて、推測ですが「思いをぶつけてはきだす場所がなかったのかな?」と思いました。
ご主人だったり、親御さんだったり、友人だったり。
人によって相手は違うと思うのですが、
- こんなことがあった
- こんな失敗をしちゃった
- 気になること不安や悩み
日々のあれこれちょっとしたことを話す相手がいるだけで、救われることってあるよね、と改めて思った出来事でした。
前述の専業主婦VSワーママの論争も、根っこは同じなのかな?
うらやましい気持ちの根底には満たされない気持ちがあって、それが他者を攻撃することになるのかもと思ったり思わなかったり。
そんなこんなで、掃除します。
ブログ書いている時点で、だら主婦認定ですね。笑
<追記>
あんころmamaさんより補足コメントいただきました。ありがとうございます。
@mocaca333 ブログに紹介していただきありがとうございます。ただ一つ言いたいのは私は兼業の方はそりゃ大変だし尊敬してるので、専業VS兼業の記事への意見ではなく、その中の専業=楽というスケジュールが納得いかず書きました。子の人数、環境問わず専業=楽という認識を変えたくて。
— あんころmama (@ankoro07) 2015年12月8日
あんころmamaさんの言っていることは理解していたつもりでしたが、誤解を招くような伝え方だったかも。すみません・・・。