
最近、驚いたこと、ためになるな、と感じたことありますか?
私はあります!笑
最近(といっても、この半年位)「へぇ~」「うそ~」「すごーい」と思ったことを書き出してみました。
今さら?遅っ!と思う方もいるかと思いますが、スルーしてください。笑
では、いきます。
ベスト10といいながら、ランキングではなく順不同ですー
目次
ガラケーの月額料金346円
ガラケー夫婦の私たちが、「そろそろスマホにしないとね」と動き出しました。
家電量販店のauショップに行ったところ、なんとガラケー(フューチャーフォン)の月額使用料が346円。
キャンペーン期間だから、携帯本体価格も0円。
※ドコモからの乗り換え
もう、えーーーっ!です。笑
機種はシンプルな京セラ製

出典:GRATINA2(グラティーナツー) | ケータイ | au
毎月1000円程の月額使用料ですごいでしょ(えっへん!)と自慢げだったのに、346円って。
当初3年間で、4年目からは1156円だそうですけど、それでも全然安いですよね。
1台はスマホ、1台はガラケーにした場合で試算してもらったので、2台ともガラケーの場合は違うのかもしれません。
つい先日(10月初め)のことなので、気になる方は店頭で確認してみてください。
結局スマホにのりかえしました。
豆苗の再生
豆苗は、カイワレにも似た野菜です。
カットした根に水を浸し、芽がでてきたら再度食べられる。
つまり2度(場合によっては3度?)美味しいという、素晴らしい野菜なんです。
豆苗の袋にも育て方がのっていますし、主婦の皆さんならご存知ですよね。
私も知ってはいたものの、ちょっとしか伸びないんじゃない?衛生的にどうなの?なんて思って、試していなかったのですが、やってみました。
育ててみると、お得~というより愛着がわいてきました。
6日目の様子

部屋にある観葉植物じゃないけれど、見てて癒される。笑
野田琺瑯の深型Mがぴったり。

100円足らずの豆苗で、こんなに楽しめるんだーとかなりの驚き。
食べるとき(刈るとき)は少し躊躇したけれど、もちろん2度目も美味しくいただきました。
Googleの検索エンジンシェア率
みなさんのパソコン、ホーム画面はYahoo!JAPANですか?Googleですか?
最近はヤフー派とグーグル派が拮抗していますね。
シェア率はそれぞれ約50%なんだそう。
しかしながら、Yahoo!JAPANの検索エンジンのアルゴリズムは、Googleエンジンを採用しています。
(gooや独自エンジンを使用していた時期もある)
つまり、Googleがほぼ独占しているということ。
ちなみに米Yahooは、マイクロソフト社の検索エンジンであるBingを採用しています。
女性や高齢の方ほど、ヤフーを好む傾向にあるそうで。
私のホーム画面も、最近まではYahooでした。
いざ調べようとPCを立ち上げても、ついYahooニュースを見てしまう・・・。
これが嫌でGoogleにかえました。THEシンプル!
Googleが創業したのは、1998年なんですよね。
今では「ググる」なんて言葉もできるほど。
Googleが目指していることも明確ですね。
ミッション・ステートメントに「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を掲げている。
非公式なスローガン(従業員行動基準)には「邪悪になるな(Don’t be evil.)」がある。
出典:ウィキペディア
雨雲ズームレーダー
「雨雲レーダー見たらこのあと降るらしい」
最近、「雨雲レーダーがね・・」というフリで天気の話を聞くことが増えてきました。
何?雨雲レーダーって?と友人に聞いてみると、ヤフーの雨雲ズームレーダーが精度が素晴らしく、使い勝手がいいのだと教えてくれました。
- ピンポイントで、雨の降る時間が分かる
- 6時間先まで調べられる
- 雨が降る前に、雨雲接近を知らせてくれる(通知機能)
このような機能は、「YAHOO!天気・災害」のアプリで利用することができます。
パソコンで見る場合は、ヤフージャパンのトップページから雨雲レーダーへ。

出典:Yahoo! JAPAN
赤枠内のボタンを動かして、2時間前~1時間後まで確認できます。

出典:Yahoo! JAPAN
残念ながら、アプリ以外で見る場合は、1時間先までしか分かりません。
また、雨雲接近の通知機能もありません。
パソコンでも6時間先まで見られたら便利なんですけどね。
友人が遊びに来ていたときに、スマホから通知音が。
「もうすぐ雨降るらしいから、洗濯物入れたほうがいいかも~」と入れた数分後に、雨が・・・!
ご存知の方も多いと思いますが、本気ですごい!と思った出来事でした。
ホッカイロを長持ちさせる方法
寒い冬には欠かせないホッカイロ。
なんとジップロックに入れるだけで一時停止ができるのだとか。
原理を聞けば納得!実際に実験してみましたよ。
図書館蔵書検索サイト「カーリル」
市町村の図書検索サイトは、決まっている本を予約するには申し分ないのだけれど、使いづらいなぁと思っていました。
不満がつらつら・・・
- この本どんな内容なのかな?イメージしづらい
- カバーデザインから選ぶことができない
- 本の紹介が少ない
- レビューがない
カーリルはまるでインターネットで本を探すように、画像・レビューが見られるし、設定した図書館の在庫状況ともリンクしている。

全国6000以上の図書館と、Amazon等の書誌データベースとを連動しているそうです。
実際に利用してみて、本を選ぶ楽しみが増えました。
まさに、ネットショッピング感覚で本が借りられる!
気になった本をメモして・・・という作業からも解放されましたね。
ただ、2巻を予約しているのに同タイトルの1巻を予約してしまうことは何度かありました。
システム的な問題でしょうか?
今後改善されてより使いやすいサイトになってくれることを期待したいです。
NHKみんなのうた
NHKみんなのうたの再放送枠で印象深かった曲「はじめての僕デス」。
聞いたことある方も多いのではないでしょうか?
実は、エレファントカシマシの宮本浩次さんが10歳の時に歌ったものだそう。
はじめての僕デス – YouTube
名前にピンときた夫が検索して発覚。
ファンの間では有名な話なのかな?
ウィキペディアにも載っていました。
NHK東京放送児童合唱団に小学校3年生から5年生まで入団。
声楽指導を受けていた。
ソロを任されるほど歌が上手くボーイ・ソプラノのスター的存在であった。(中略)
NHKみんなのうた「はじめての僕デス」で歌手デビュー。当時レコード会社各社から競作でシングルレコードが発売された。
(1976年9月1日、東芝EMIより発売)10万枚のヒット。
出典: Wikipedia
みんなのうた大好きです。
子育てサイトHoiClue(ほいくる)
実際に保育の場でも使われている工作・手遊び・歌など、子供が喜ぶ遊びが満載で、参考になるサイトです。
このようなサイトは数多くあれど、完成度の高さに驚きです。
私も子供との遊びに利用させてもらってます。
スペイン産にんにく
国産のにんにくを使ってはいたけれど、正直高い・・・。
輸入物といえば中国産ばかりで、やむなく国産を使い続けてきました。
すりおろしにんにくも、安心の国産品を選んだり。
ところが数か月前から、スペイン産のにんにくが目につくようになりました。
(もっと前からあったのかな?)
近所のスーパーでは、青森県産が1つ200~400円、中国産が3つで100円、スペイン産は1つ100円でした。

1つ1つの実がしっかり大きくて、香りも良かったです。
イタリアンの名店「アルポルト」の片岡護シェフ、「ラ・ベットラ」の落合務シェフもスペイン産にんにくを使っているのだとか。
2014年の輸入先国としては名前も挙がっていないのに(1%未満?)、2015年6月の実績は8%と伸びています。

外食産業や加工品ではまだまだ中国産が優勢なのでしょうか?
我が家では、国産の代わりにスペイン産が定着してきました。
ふるさと納税の税制改正
ずっと気になっていたふるさと納税が、確定申告不要でできるらしい。
そんな話を耳にして、調べて調べて調べ尽くして、はじめてみました。
えーっ!こんなにお得でいいの?
比較検討・買いものが趣味の私は楽しくて仕方がないです。笑
寄付した自治体に愛着もわきますね。
絶対に押さえておきたいポイントを詳しく紹介しています。
以上、驚いた話・ためになる話でした。