秋から冬にかけて、空気が乾燥する季節ですよね。
我が家には、加湿機能付きの空気清浄器があります。娘が生まれたとき(5年前)に購入してから2代目です。なぜ買い替えたかは後ほど・・・
梅雨の時期には湿度70%超えの日もあるというのに、秋冬に至っては湿度30%ということも!水仕事をしてると、手がカサカサ・・・あぁ冬が来るんだな、なんて実感しています。

プラズマクラスターって目に見えないけど、効果を信じてシャープ使っています。笑
さて、そんな乾燥した季節になくてはならない加湿器ですが、臭いに悩まされたことありませんか?
カビの臭い?とにかく不快な臭いなんですよね。さらに加湿器を稼働させておくと、部屋中に嫌な臭いが拡散されるから困ったものです。
私もずいぶん悩まされました。今はシンプルなお手入れ方法のおかげで、嫌な臭いにサヨナラ!快適生活をおくっています。
目次
加湿機能付き空気清浄器のお手入れ方法!水垢や臭いの対策は!?
まずは、メーカーの取扱説明書に記載されている、お手入れ方法から見ていきましょう。
※我が家の加湿器はシャープ製なので、シャープのお手入れ方法を見てみます。
推奨されている基本のお手入れ方法としては、
- 給水のたびに、給水タンクを振り洗い
- 1か月に1回、加湿フィルターを水ですすぎ洗い
- 1か月に1回、トレー/トレーフタを水洗い
- 1か月に1回、後ろパネル/センサー部のホコリを掃除機で吸い取る

さらに汚れ・臭いが気になるときは、
- タンク内・キャップをしっかり洗う
- 加湿フィルター/トレー/トレーフタをつけ置き洗い
- 後ろパネルをつけ置き洗い

加湿フィルター等の置き洗いは汚れの状態によって、使用する洗剤が違います。
水あかがとれにくい・臭いがするときは?
台所用合成洗剤(粉末)または重曹を使います。
- 洗剤または重曹を水に溶かし、約30分~60分つけ置き洗い
- 十分に水ですすぐ
(粉末の)ワイドマジックリンが推奨されています。
重曹は防臭効果があります。

私の愛用品。食品グレードなので、料理にも使えますよー
白い固まりが取れにくいときは?
白い固まりの正体は、水あか(アルカリ性の汚れ)です。
水あかを落とすには、クエン酸を使います。
- クエン酸を水に溶かし、約2時間つけ置き洗い
- 十分に水ですすぐ

こちらも食品グレード、品質がいいのに安い。
私の場合、月に1度のお手入れをしていてもカビ臭が漂うように・・・。取説に従い、重曹・クエン酸・ワイドマジックリン(粉末)を購入、つけ置きすると臭いが取れました。
ヤッター!と思ったのもつかの間、長年蓄積された汚れのせいでしょうか?しばらくすると臭いが復活してしまったのです…。これは困ったと加湿フィルターを追加購入することにしました。
レビューを見てると、1年で交換している人もちらほら。みなさんカビ臭には悩んでいるようです。
すっきり快適な空調に満足しましたが、またすぐに交換するなんて嫌だなぁと思ったのです。
加湿器のシンプルな掃除とお手入れ方法をご紹介!カビ予防の3原則で臭いなし!
考えたのはカビを発生させないためにはどうしたらいいのか?ということ。カビ予防の3原則からヒントをもらいました。
- 温度
50℃以上の高温にすることで、カビは死滅する(らしい)
→残念ながら給水タンク・トレー・加湿フィルターは、熱湯消毒はできません・・
- 湿度
湿度60%以下に保つことが望ましい
→水分はカビの発生原因になりますから、水分を無くすことが大切です。
- 汚れ
ほこりや石鹸カスもカビの栄養源になる
→しっかり水洗い、清潔にすることが大切です。
具体的に給水するたびに以下3つを行います。
- 給水タンク・キャップを振り洗い
- トレー・加湿フィルターを水洗い
- 全てを陰干し(乾燥させる)

つまり、汚れ・雑菌を洗い流して乾燥させるというわけなのです。
数時間で乾きますよー
我が家の場合、朝起きると給水タンクが空になっているので、毎朝ささっと実行しています。ブラシや洗剤も使わず、水で洗い流すのみ。

熱湯消毒ができない代わりに、アルコールスプレーを噴きつけます。
パストリーゼは食品添加もOK、防臭・防カビ・除菌・抗菌ができる優れもの。使わない日はない!というくらい愛用しています。
私にとっては毎朝の日課で、楽ちんなお手入れ方法だと思っていますが、文章にすると意外に面倒ですね。笑
毎日が理想ですが、忘れてしまうこともあります。個人的感覚ですが、1日2日忘れても問題ないかと思います〜
こちらのシンプルお手入れにして約1年、臭いに悩むことがなくなりました。洗剤や重曹を使った特別なお手入れも未だしていません。
後ろパネル・本体のホコリを掃除機で吸うことは定期的にしていますよ。
ただ、臭いが感じられなくても定期的につけ置き(特にクエン酸)やブラシで掃除することは必要かもしれません。これまでカビ予防の視点でいましたが、やはり水垢を落とすにはクエン酸つけ置きが効果的ですから。
加湿器は冬しか使わないという方は、シーズン最後に掃除+しっかり乾燥させることもお忘れなく。
最後に!悲惨なお話・・
さて、我が家の悲惨なお話を。
赤ちゃんのいるお宅で所持率の高い、加湿機能付き空気清浄器。我が家では1人目出産時に購入しました。毎日大活躍、そして2人目が産まれ、つかまり立ちを始めた頃・・・
ガッシャーン!!
加湿器が倒れました。涙
トクトクトクっという悲しい音が響き渡る室内で、「ぎゃーっ」と一人慌てながら起こす私。
当然、壊れますよね? つかまり立ちしやすい高さ・キャスターつきで軽いことが災いしての惨劇。検索してみるとけっこう同じ方を発見しました。笑
悪臭には、イオンカートリッジ!我が家も導入しています。
やっぱりプラズマクラスターを選んでしまう。
ダイソンの加湿器、CMで見てから気になっています。
人気の売れ筋ランキングをチェック!
<お願い>
使用状況やメーカー(機種)によって、効果的なお手入れ方法は異なります。他メーカーのお手入れ方法を見る限り、大きな違いはないようですが・・。取扱説明書をご確認のうえ自己判断でお願いいたします。
▼合わせて読みたい