夏から秋にかけては、ぶどうが美味しいですね。デラウェア・巨峰・ピオーネ・マスカットなど、スーパーでは色々なぶどうが並んでいます。
先日、長野のとれたてフルーツをいただきました。

桃ももちろん美味しかったのですが、驚いたのがこのマスカット。なんと、皮ごと(種なし)食べられるんですよ。
シャインマスカット、最近ではスーパーで見かけることも多くなってきましたね。今まで価格が高いのもあって、マスカットは手が伸びなかったんです。
今回食べてみて、その美味しさに衝撃を受けました。
大げさですか?いえ、今まで一番好きな果物は?と聞かれて、「いちご!」なんて子供のように答えていた私が、「シャインマスカット!」に変わってしまうくらいの美味しさ。笑
皮は薄くてえぐみが一切なく、むしろ味のアクセントのようにも思える。マスカットの甘い香り、ジュワっと甘い果汁感がたまらないのです。天然のゼリーか?というくらいプリプリで、食べ出したら手が止まらない~!
それからというもの、果物屋さんではシャインマスカットばかり見つめています。すると、「皮ごと食べられます」と書いてあるぶどうを新たに発見してしまいました。

ナガノパープルという長野でしか栽培していない、巨峰にも似た(黒)紫色のぶどうです。粒がびっくりするくらい大きい。もちろん種もなく、皮ごと食べることができます。
しっかりとした甘さと、濃い味わいのぶどうです。皮はシャインマスカットより若干厚め、えぐみは少し感じました。(1房600円程だったので、高いものならないのかも?)
皮ごと食べるとジュワーっと果汁があふれ、口いっぱいに甘さ広がる!子供たちも皮ごと食べては、美味しい!と言っています。「マツコの知らない世界」という番組で、マツコさんが絶賛だったようですね。
次に見つけたのが、オリエンタルスターという(赤?黒?)紫色のぶどう。「種なし・皮まで食べられます」に過剰反応して、二度見しました。笑

しっかり実が詰まっていそうな硬さ。歯に当たっても押し返してくるような弾力があります。皮ごと食べるとシャリシャリとした食感に、すっきりとした甘さ。皮は若干の渋味があり。(これも一房500円とお値打ち品だから?)
皮ごと食べられるぶどうの品種は?
ぶどうは品種が多く世界に5000種以上(ワイン用のぶどう品種含む)あると言われています。果皮の色は、未熟なぶどうは全て緑色なんだそう。
成長の過程で赤や黒の色素が作られ、「赤」「黒」「緑(白)」の3つに分類されます。
皮ごと食べられるぶどうって、いくつあるのだろう?気になって色々と調べてみました。注)長くなりますので、ササーッと流してくださいね。
▽ナガノパープル
- 最大の特徴は、「種がなく、皮まで食べられる、大粒のぶどう」
- 「巨峰×リザマート」を交配し育成された
- 2014年( 平成16年)に品種登録され、長野県内でのみ栽培
- 人気急上昇中

出典:信州 旬菜流通センター
▽オリエンタルスター
- シャキシャキとした食感にすっきりとした甘さ
- 「安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)×ルビーオクヤマ」を交配し育成された
- 2007年(平成19年)に品種登録

出典:築地からの直送便
▽サマーブラック
- 巨峰よりも甘く、濃い味わい
- 「巨峰×トムソン・シードレス」交配し育成された
- 2000年(平成2年)に品種登録
- 流通量が少ないレア品種

出典:やまふじぶどう園
キルフェボン銀座店限定。
希少なぶどうのタルトとして販売されていたことも。

出典:マイナビウーマン
▽甲斐路(かいじ)
- 皮・果肉はやわらかく、多汁で甘味が強い
- 果実の中央に種あり
- 「フレームトーケー×ネオマスカット」を交配し育成された
- 1977年(昭和52年)に品種登録

先日、1パック300円で購入したもの。えぐみもなく、ジューシー!
▽シャインマスカット
- 味◎見た目◎で、自宅用・贈答用ともに人気
- 「安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)×白南(カッタクルガン×甲斐路)」を交配し育成された
- 2006年(平成8年)に品種登録

出典:産直だより
▽瀬戸ジャイアンツ
- 茶色の斑点は食べごろのサイン
- 「グザルカラ」×「ネオマスカット」を交配し育成された
- 1989年(平成元年)に品種登録され、7割以上が岡山県で栽培
- 「桃太郎ぶどう」とも呼ばれている

出典:産直だより
他にも、こんなに沢山あります。
- ハイベリー
- マスカット・ビオレ
- サニードルチェ
- 紅ピッテロ
- リザマート
- 紅環
- 天山
- ロザリオビアンコ
- バラディ
- カッタクルガン
- マニキュアフィンガー
- ゴールドフィンガー
- レディースフィンガー(ピッテロ・ビアンコ)
- マスカット・デューク・アモーレ(甘太郎ぶどう)
農園(サイト)によって、「皮ごと食べられる・食べられない」の表記が異なることも。口にする人の好みによるのかもしれませんね。
最後に
今回調べてみて、つくづく品種改良ってすごいなーと思ってしまいました。
最近では、果物ばなれが進んでいるとも言われていますよね。理由はやはり価格と手間なのでしょうか?価格は、生産者の方たちのご苦労もあるわけで、一概に高いとは言えません。ただ、給料日前は買い控えやすい存在かも。笑
手間というか、梨や柿のように皮をむく果物はつい(出すのが)億劫になることもあります。皮ごと食べられる果物は、洗ってパクッですから、確かに食べやすいですね。
手軽に食べられて美味しい果物が増えたら嬉しい。
日本には四季があって、季節ごとに様々な果物が味わえるのは素晴らしいこと。品種改良して美味しい果物が増えるのは嬉しい一方で、子供の頃から大好きな果物(りんごも柿も桃も)もずっと食べたい果物であることには変わりないのだよなーと思ったのでした。
果物大好きだ!
▼楽天市場で探す
◇楽天お買い物マラソンが開催されます。エントリーをお忘れなく!