東京駅には沢山の駅弁が販売されています。
皆さんはどんな基準で選びますか?
私は迷うことなく、崎陽軒のシウマイ弁当を買っています。

シウマイ弁当は、昭和29(1954)年に誕生し、すでに60年以上愛される横浜名物です。
1日に約1万9000食を売り上げているのだとか。
シウマイとはしゅうまいのこと。
このような表記は、諸説あるようで。
- 崎陽軒社長の訛りから
- 中国の発音から
- うまいの含意から
どれが本当かは置いといて、とにかく美味しい!の一言。
横浜出身ではないので、昔から慣れ親しんだというわけではありません。
でも関東にいたときはよく食べていたシウマイ弁当が、関西では購入することができません。
大阪には551がありますしね。蓬莱も好きですー!
何が好きってもちろん焼売も美味しいけれど、弁当としてのバランスが最高だと思うんですよね。

まず、弁当箱。
経木(きょうぎ)という薄い木でできていて、炊きたてごはんの余分な水分を調節してくれるから、べちゃべちゃせずに美味しいごはんがいただけます。
ほんのり香る木の香りがたまらないです。
ごはんも固めでもちっとした粒のある食感。
どうやら釜ではなく、蒸気で蒸して炊き上げているらしい。
ごはんだけでもいくらでも食べられる!それくらい美味しい。
実際の中身はこれ。

基本的に幕の内弁当なので、おかずは盛りだくさん。
特に筍煮がごはんに合う合う。〆のあんずがまた美味しい。
焼売単品での販売もありますからお土産用にも。
焼売をつまみにビールなんて最高!

と、ここまで絶賛しておいて・・・正直、他にも美味しい駅弁はありますよね。
私が食べて美味しいと思ったのは、これらの駅弁。
- 牛肉どまん中弁当(米沢)
- 海の輝き(宮城)
- おぎのや峠の釜めし(横川駅)
どれも人気ランキングにでてくる駅弁の大御所たち。
たしかに美味しいんですよ。
でもね、食べたあと必ずシウマイ弁当にしておけばよかった・・と思う私がいまして。
間違いなく、私の満足度ランキング1位です。
最近は迷うことなく、「シウマイ弁当くださーい」と言っています。笑

神奈川・東京・千葉・埼玉・静岡の主要駅・百貨店等で販売しています。
東京駅付近でシウマイ弁当を常時販売している場所がこちら。
- 大丸東京店 B1F
- JPタワー キッテグランシェ店 B1F
- 東京駅構内 膳まい(弁当売店)2店舗
※イベント等、他の場所で販売している場合もあります。
東京駅構内の弁当売店はHPに記載がないので、こちら(赤丸印)を参考にしてください。

飛行機で食べる「空弁」は、羽田空港・中部空港・福岡空港でも購入可能なようです。