子育て

地蔵盆って知ってる?夏休み最後の思い出はまるでハロウィンのようだった。

f:id:mocaca:20150825004412j:plain

蝉の声も静かになる夏の終わり、私の住んでいる地域では「地蔵盆」が行われます。

 

地蔵盆?きっと馴染みのない方も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、神戸に住んで初めて知りました。

 

地蔵盆とは?

  • いつも見守ってくれているお地蔵さんに感謝し、子供たちの健やかな成長を願う行事。
  • 京都発祥、主に近畿地方を中心に8月23~24日頃に行われている。
  • 地蔵菩薩(お地蔵さん)が、親より先に亡くなった子供が河原で苦しんでいるのを救ったという伝説から、子供が自らお参りして加護を祈る習わしになっている。
  • 子どもたちが主役のお祭り。

 

地蔵盆の日は、提灯や花で飾られます。

仮設テントがはられ、当番の大人たちも集まり賑やかな日となります。

 

子どもたちは、お賽銭を奉納し鈴を鳴らして、手を合わせます。

そして、お待ちかねのお菓子をもらいます。

 

地域によっては、くじやゲームをすることもあるそうですね。

 

私の住む地域では、立派なお地蔵さんから、道端にひっそりあるような小さなお地蔵さんまで、町中いたる所で地蔵盆をやっています。

 

地蔵盆の日が近づくと「〇時からお菓子配ります」と貼り紙があるので、お菓子ツアーもとい地蔵盆巡りが始まります。

 

そう、まるでハロウィーンですね。

 

単にお菓子をもらうだけでなく、普段何気なく見ているお地蔵さんに感謝して、ご加護を祈るなんて素敵な行事ですよね。

 

お作法も身につけて、しっかりお詣りしている様子を見ていると、大きくなったなーなんて感慨深いものがあります。

 

地域の高齢の方が当番をされているのですが、子供たちをかわいがってくれて「えらいね」「大きくなってね」なんて声をかけてくれるのが嬉しいですね。

 

祖父母と遠く離れている娘たちにとっては、世代間の交流もできるいい機会となっています。

 

今回、子供たちが頂いたお菓子がこちら。

f:id:mocaca:20150825003305j:plain

すでに食べたお菓子やジュース、アイスを除いてこの量!リュックもパンパンです。

 

空も風も秋めいてきました。

地蔵盆が終わったら、楽しい夏休みも終わりです。

 

気持ちも新たに(生活リズムを戻さないと!)新学期を迎えたいですね。

 

体調管理も万全に。

www.okaimonoto.com