子育て

麦茶の消費量がすごい!夏の麦茶事情とおすすめキッチングッズをブログでご紹介!

f:id:mocaca:20150807174341j:plain

麦茶の消費量がすごいです。この暑さで、作っても作ってもなくなります。

さて、我が家の麦茶はやかんで煮出しています。

www.okaimonoto.com

子供たちは麦茶が大好きだし、「のどかわいたー」「お茶ー!」と連呼するので、根負けして昨年から、保冷ステンレスポットを導入しました。

f:id:mocaca:20150806205826j:plain

これだと子供でも注げるので、母楽ちん。

f:id:mocaca:20150806205947p:plain

あける・しめると分かりやすい表示なので、幼児にも理解できます。

f:id:mocaca:20150806210139j:plain

定番のサーモスと象印で迷い、さらに容量で迷いながらも選んだのがこれ。


※私の持っているのは旧品です。

ペンギンみたいな形が気に入っています。これ以上になると、持ち上げるのも大変だと思うので、1.5Lはジャストサイズでした。

保冷・保温が使えるので、夏・冬に使用しています。ピクニックに行くときに水筒代わりに持っていったりもしますよー。

さて、毎日の麦茶づくり。みなさんはどんなタイミングで作っていますか?

我が家の麦茶づくり ~真夏編~

①毎朝起きたらすぐ、やかんで麦茶を作る。

②(冷蔵庫で冷えた)麦茶ポット⇒保冷ステンレスポットへ麦茶を入れ替える。

③やかんから麦茶ポットに注ぎいれ、粗熱をとって、冷蔵庫へ。

④やかんで2度目の麦茶を作る。

⑤粗熱がとれたら冷蔵庫へ。

これで、①保冷ステンレスポット②麦茶ポット③やかんの3つの冷えた麦茶が飲めます。

f:id:mocaca:20150806210543j:plain

麦茶ポットは耐熱ガラスなので、アツアツのまま注いでも安心。熱湯だけでなく、電子レンジもOK。

ガラスの容器はすみまで手が届き、きれいに洗えます。牛乳パックと同じ幅なのでおさまりがいいですよ。

f:id:mocaca:20150806211315p:plain

パッキンがこれだけなので、清潔。

f:id:mocaca:20150806210708j:plain

清潔・・・?麦茶の色が、がんばってもとれませんー。来客時にパッキンの色が気になったら、蓋を外してピッチャーにしていますよ。

f:id:mocaca:20150806210801j:plain

プラスチック蓋とステンレス蓋の2種類あります。

ステンレスがあるなら、教えてほしかった・・・。

柳宗理のやかんは、冷蔵庫に入れても絵になりますね。

我が子たち、起きているときにだけ麦茶を飲むわけではありません。寝たあともムクっと起きてきて「おちゃー」と言うものですから、油断は禁物!

f:id:mocaca:20150806212413j:plain

寝室で待機しておりますとも。

今買うなら、断然TIGERがおすすめです。パッキンが1つだけというのが他社にはない魅力ですよ。

以上、我が家の麦茶事情とおすすめキッチングッズでした。

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

スポンサードリンク