我が家に遊びにきた友人にまず聞かれるのが、炊飯器どこに置いているの?ということ。
普通はキッチンの棚(カウンター)に置かれていることが多いみたいで、「どこに収納してるの?」とみんな不思議そうに聞いてきます。
そう、我が家には炊飯器がありません。

ごはんは土鍋で炊く派です。
土鍋で炊く人、けっこういますよね。
私が土鍋に目覚めたときのことを振り返ってみたいと思います。
なぜ炊飯器を買ったことがないのか ?
わたしが結婚したとき、夫の一人暮らし家電の中に入っていたのは3合炊きのマイコン炊飯器でした。
正直美味しくないし、何より蓋が外しにくくて、洗うのも面倒。
ムキー!!っていつも格闘していましたね。
ちょうど結婚祝いで頂いたルクルーゼの鍋があったので、試しにごはんを炊いてみることにしました。

そうしたら、美味しいのなんの!笑
つややかごはん?なんていうか米粒が際立つというか、ごはん一粒一粒からしっかり甘味のある味が感じられるんですよね。
しかも食べ終わったら、鍋ごと全部きれいに洗うことができる。
当たり前のことだけど、感激してしまったんです。
本当は当時流行っていた高級炊飯器を買おうかなーなんて、カタログを見ていたんですよ。
でもね、謳い文句が「土鍋釜」「かまど炊き」ですからね。
土鍋で直火で炊くのと同じなのに、自動じゃないだけで10万とか払えませーん!
ルクルーゼでごはんを炊いてみたことで、自動じゃないことの手間が、たいした手間ではないことを知ったわたしは、土鍋を購入することにしました。
ちなみに、ルクルーゼを使わないで、土鍋を購入する理由。
琺瑯鍋は重い&中火推奨(強火は避けたほうがいい)だったから。
何よりかわいいルクルーゼの鍋は、大切に使っていきたかったので、普段のごはん炊きからは免除することに。
スポンサードリンク
どんな土鍋がいいの?
土鍋と言っても、種類はたくさんあります。
人気のHARIOの土鍋は、ガラス蓋で中が見えるのがいいですね。
でも、収納に場所とりそう?
無印良品にもありました。

シンプルな形はさすがMUJI。
わたしが使っているのは、これ。
熱く語ってもいいですか?
この土鍋のおすすめポイントは、二重蓋というところ。
蓋の下にさらにもう一枚蓋があって、吹きこぼれない仕様になっているんです。
それでいてお安いから言うことなし。
かれこれ5年使っていますが、今も愛用中です。

思いっきりかけてるけど、まだまだ現役!
各パーツ個別販売も行っているので、一部が壊れても買い替える必要はありません。
実際に中ふたを購入した本人が言うので、間違いありません。
ただ今絶賛注文中なのです・・・。

パーツ販売をしてくれる企業の商品は、信頼できて好感が持てますね。
同じく内蓋がついてる、根強いファンがいそうなのがこれ。
お値段が少々お高め&重そうなので除外しましたが、気になる存在。
実家で使用しているのは、これ。
パスタ鍋にも使えそう?
実家いわく、フッ素加工だから、すぐに熱が伝わるのがいいのだそう。
軽くて扱いやすいんだとか。
これは炊飯鍋なのですが、結局のところ普通の鍋でもできるんですよね。
土鍋ごはんには憧れるけど、難しそうだし、なんだか続かなそう・・・。
なんて思っている方には、ぜひご自宅の普通の鍋で、ごはん炊いてみることをおすすめします。
我が家の土鍋ごはんの炊き方
タイトルの最速22分は、2合炊きで急いで炊く場合の時間です。
12分加熱(強火⇒弱火)して、10分蒸らす。
毎朝3合の米を炊くことが多いので、いつもの炊き方を紹介します。
①寝る前に米を洗って、土鍋をコンロに置いておく。
我が家は固めが好きなので、米3合に対して、水540cc。
②朝起きたらすぐ強火にかける。
キッチンタイマーは、13分にセット。
③だいたい6分程で「ボコボコ」「シュシュシュー」と、沸騰してくるので弱火にする。
④キッチンタイマーが鳴ったら、火を止める。
「チリチリ」と音がするタイミング。多少こげた臭いがしても慌てない。
⑤10~15分蒸らしたら、さっくり混ぜて出来上がり。
朝起きてから、30分以内にごはんが食べられます。
水加減について
わたしが使っている土鍋は、水目盛がついていますが、習慣で計っています。
メーカーが推奨している、水の分量は次の通り。
- 米1合に水約190cc~200cc
- 米2合に水約380cc~400cc
- 米3合に水約570cc~600cc
1合の米は180ccなので、我が家は米と同量の180ccで炊いています。
少し固めですね。
火加減について
土鍋でご飯を炊く場合は強火から。
「はじめちょろちょろなかぱっぱ」ってご存知ですか?
はじめは弱火にするべきなの?・・・と不思議だったんですよね。
土鍋は熱の伝わりがゆっくりなので、強火から始めても自然と「はじめちょろちょろなかぱっぱ」になるという意味だったみたいです。
強火厳禁の鍋もありますから、ご注意を。
もちろん火加減を変えなくてもいいように、中強火で13分でもいいと思います。
キッチンにつきっきりでいられないときに便利。
ちなみに2合炊きの場合は、12分。
時間はあくまで目安であり、「チリチリチリ」という音を合図にして火を止めればOK。
わたしの場合、朝はバタバタしてて火の止め忘れが怖いので、キッチンタイマーを合わせていますよ。
土鍋は面倒?
ボタン一つでできる炊飯器に比べると、やはり面倒くさいですよね。
予約機能のような便利なものもありません。
我が家の場合は、起きてからおかずを用意したり、洗濯したりと、朝食まで時間があるので問題なく使えています。
早起きした夫が、先にごはんを炊いてくれることもあります。
(料理は作れませんが、ごはんは炊ける)
夫いわく、
- 水を入れ過ぎても、土鍋が余計な水分を吸ってくれるので美味しい。
- 火を入れ過ぎても、おこげもまた美味しい。
けっこうアバウトに作っても美味しくできるのが、土鍋ごはんの良いところだそう。
多少手間をかけても、美味しさには代えがたいなーと思うこの頃です。
◇2016年11月楽天お買い物マラソンが開催されます。
エントリーをお忘れなく!
炊飯器は持っていないけど、ホームベーカリーは持っています。
スポンサードリンク