
幼稚園探し、みなさんはいつからスタートしていますか?
娘の場合はプレに入っておらず、4歳の年少から入園予定でした。
私が実際に動き出したのは、前年の夏休みのこと。
ある幼稚園が開催していた体験会に参加したところから始まりました。
さて、幼稚園の入園説明会は、9月に行われることが多いですよね。
10月の願書提出にむけて、前月の9月に一斉に説明会が行われるわけです。
では、夏休みには何もすることがないのでしょうか?
夏休みにできる幼稚園活動は?
夏休みは幼稚園も実質お休み(預かり保育などはあります)なので、普段の様子を見ることはできません。
それでも9月の説明会~願書提出までは慌ただしく過ぎていってしまうので、夏休みはゆっくり検討できる最後の機会です。
夏休み中に私がしたことは、次の2点です。
- 説明会・見学会の日程確認
- 公園や広場で会う幼稚園ママからの情報収集
入園前年の夏休みは、説明会の日程を確認するため、幼稚園に電話したり、HPをチェックしたりしていました。
そこで今度体験会があるので、よければ参加しませんか?と誘っていただいたのです。
体験会って何?
名称は様々ですが、いわゆる親子参加型の幼稚園体験イベントです。
説明会ももちろん大事な選考ポイントです。
ただ体験会は先生方の普段の様子がより伝わる場だと思います。
子どもへの接し方で、先生方の保育への熱意はすぐにわかります。
保育のうえで何を重要視しているかも、それとなく感じることができます。
見学会って何?
見学会は、普段の保育の様子をあくまで見学するもの。
実際に通園している園児と先生方のやり取りの中から、様子をうかがい知ることができます。
実施している時間帯によっては、園児たちがおらず施設の見学のみということもありました。
わたしは体験会2つ、見学会2つに参加しました。
実際に体験会に行った1つの幼稚園に魅力を感じ、入園を決めましたよ。
体験会などの入園予定者を対象にしたイベントは、前年の4月~随時開催されている可能性があります。
検討中の幼稚園がある方は、一度問い合わせてみることをおすすめします。
スポンサードリンク
幼稚園ママからのリアルな幼稚園情報
公園や広場で会う幼稚園ママからの情報収集については、幼稚園入園を意識しだした2歳から行っていたこと。
プレ入園も考えていたので、早めに行動していました。
やはり実際に通わせているママの意見は、とても参考になりますね。
情報収集する過程で自分の中の優先順位(幼稚園に何を求めているのか?重視すべきは何なのか?)がはっきりすることもあります。
例えば、「〇〇のカリキュラムがあって、すごいいいよー。」と言われてはじめて、勉強系って我が子には合わないかも、と理解したり。
「幼稚園が終わった後も、園庭でずっと遊んでいられるよー。」というのも、実際に通っているママだからこその情報。
幼稚園によっては、終了後に即帰宅というところもあります。
特に夏休みは幼稚園も休みですから、普段は公園や広場に来ることのない幼稚園ママが来ていることがあります。
グイグイと教えてください!という必要はないけれど「どこの幼稚園に通われているんですか?幼稚園選びで迷っていて・・・」などと聞いてみるのもありですよね。
夏休みが明けたら
私が幼稚園探しをするときに行ったことの一つが、幼稚園の送り迎えの時間帯に合わせて、実際に園の様子を見に行くことでした。
園児、保護者の様子がよく分かりますし、説明会などでは分からない、園の雰囲気が感じられますよ。
今後お付き合いする間柄ですから、ママ達の雰囲気も要チェック。
保護者の雰囲気って、けっこう重要なポイントなんですよね。
「言葉ではうまく言えないけれど、何となく合う気がする」っていう勘が、実は一番大事だったりします。
みなさん悩んで考えて幼稚園選びをしていますよね。
保護者が幼稚園に何を求めているかで幼稚園がどんなところかが分かってくることもあります。
そのベクトルが合っていると、今後のママ友関係がより良好になると考えています。
夏休みが明けた新学期には、ぜひ一度幼稚園をのぞいてみてくださいね。
幼稚園の新学期は小学校よりも少し遅めなので注意。
最後に
9月は説明会と同時に見学会・願書の準備と忙しくなります。
夏休みはゆっくり検討するラストチャンスになりますから、どのような幼稚園に通ってほしいのか?どのような保育を望むのか?夫婦間で意見を合わせたり、じっくり考えてみるのも手ですね。
みなさんの幼稚園活動が実りあるものとなりますように。
スポンサードリンク