子育て

子供部屋を作らないという選択。おもちゃ収納ってどうしてる?

我が家には子供部屋がありません。

リビングにつながる和室を子供が遊べるスペースとして使っています。

 

子供部屋を作っても、まだ幼稚園児と3歳の娘たちはきっと目の届く場所で遊ぶことでしょう。 

それだったら、あえて子供部屋は作らずに、キッチンから丸見えの和室におもちゃなどをまとめて置いておこう、ということになったのです。

 

おもちゃといえば、収納が悩みのタネですよね。

小さいうちはBOXひとつ用意しておけば何とかなるものの、年齢が大きくなるにつれて、おもちゃ収納に頭を悩ませるようになりました。

 

子どもでも簡単に片付けられるようにしたい

という思いで、色々探していくとIKEAのトロファストがいいとの情報を発見。

 

f:id:mocaca:20150627162722j:plain

 たしかに、色わけされたBOXは用途別に収納しやすそうだし、ポイポイ収納って良さそう~とかなり惹かれたわたし。

そういえば、ママ友宅でも見かけたような・・・。

 

それか思い切って、憧れのMUJIスタッキングシェルフもいいよね~なんてウキウキしながらカタログを見ていたわたし。

 

f:id:mocaca:20150627160543j:plain

引き出しなどオプションも充実していて、とっても素敵!ほしい!

MUJIラーの魂がうずうず。

 

・・・でも、おもちゃ収納にするにはやはり価格が高すぎて断念。

 

f:id:mocaca:20150627160451j:plain

同じく無印良品のパルプボードボックスだったら手が届きそう!

どれくらいのサイズが使いやすいかな、とおもちゃの量を数えたり、サイズ感を調べていたのです。

 

検討するうちにある考えが浮かんできました。

 

幼稚園児の娘もやがて小学生になります。

小学生になったとき、収納に関して不便に感じることがでてきたら嫌だなと思ったんです。

 

使いづらいまま使うのも嫌だし、かといって捨てるのはもっと嫌。

使わなくても汎用性のあるものだったら、他の場所で再利用することもあるのでしょう。 

それでも小学生になるまでは、なんとかあるもので対応できないだろうか?と考え直しました。

 

そう、我が家にあったベビーベッドを使うことにしたのです。

f:id:mocaca:20150627161356j:plain

はい。全然おしゃれじゃありません(笑)

 

このベビーベッドは、長女が生まれたときに新品で買ったもの。

子供たちは、夜は一緒のベッドで寝ていたため昼寝専用でした。

かなり状態がいいので、捨てられなかったモノなのです。

 

上の棚には、MUJIのダンボールファイルボックスを種類毎に分けて使っています。

お絵かきセット、カードケーム、こどもちゃれんじ、パズル類等。

それぞれ名前が書いてあるので、お友達が来たときもみんな率先して片付けを手伝ってくれます。

 

子供たちはモノをとるたびに上まで登るので運動までできるという。笑

下に収納スペースがあるタイプだったので、下段には主におもちゃを収納しています。

 

おもちゃは基本的に箱のまま収納。

箱のないおもちゃは、100均のプラケースにまとめて。

f:id:mocaca:20150627170236j:plain

同じBOXを使っているので、特に名前はつけず、1種類1BOX制で収納しています。

 

これは、どこの100円ショップでも見かける定番モノ。

 

100円ショップで購入するときも、なるべく廃盤にならないような、定番商品を選ぶようにしています。

f:id:mocaca:20150627170451j:plain

景品などでもらった細かいおもちゃは、一人ひとつのBOXに入る分だけ。(入らなくなったら、どれか捨てるorあげる)

その他、おままごとセット・シルバニアファミリーなど細かいものは全て家にあった収納BOXに入れてしまっています。

 

最初はスカスカだったこのベビーベッド収納も、子供たちが大きくなるにつれて手狭になったと感じています。

赤ちゃん期のおもちゃからほぼ捨てていないですから。

 

いくらモノの住所を決めて片付けやすい環境を整えても、量が多すぎると、片付けに時間がかかりますよね。

早々に引退するおもちゃを品定めして、次に遊んでもらえる場所を見つけなくては!

しばらくは、このおしゃれとは程遠い(笑)ベビーベッド収納を大切に使おうかなと思っています。

みなさんはおもちゃ収納どうされていますか?

 

<追記>

無印良品のスタッキングシェルフワイドを買いました。

おもちゃのサイズを気にせず収納できるので便利!

必要に応じて追加できるので長く活用できそうです。

f:id:mocaca:20160418171007j:plain

 詳しくはこちらで。

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com