
小さい子どもがいると外遊びは別にして、室内で遊ぶ場所って限られますよね。
子供たちが騒ぐと周りに迷惑じゃないか?なんて気をもんで疲れてしまったり。
子供たちに我慢させるのも違う気がして、結局、我が家に来てもらって遊ぶことって多いです。
娘はバス通園のない、母送迎の幼稚園に通っています。
お迎えに行ったときに、娘から〇〇ちゃん(友達)とお家で遊びたい!と言われることがあります。
お友達から〇〇ちゃん(娘)のお家に遊びに行きたい!なんて逆パターンもあったり(笑)
習い事など予定があるときは断ることもありますが、なるべくOKと受けるようにしています。
まぁ、事前にアポがあればなお嬉しいですけどね(笑)
幼稚園以外でお友達と遊ぶのってやはり楽しいものなんでしょう。
まして自分のお家にお友達が遊びに来てくれるなんて、娘にしてみたらヒャッホーっていうくらい嬉しいことみたいです。
テンションMAXで遊んでいる姿を見ていると、あぁ来てもらってよかったなーと。
というわけで、急に子供のお友達+ママ友さんが自宅に遊びに来るという状況になるんですね。
我が家はいつ人が来ても大丈夫なように、最低限の掃除は習慣づけてやっているつもりです。
でもそれは暮らしやすさを考えた我が家の状態。
人様をお迎えするときのそれはまた一味違うと思うので、
これから向かうね!と言われたら、いつもの掃除プラス@でささっとお迎えする準備をしています。
私が直前にすることは4つあります。
トイレをきれいにする
トイレが汚なかったり臭いがすると、いくら家がきれいでもゲンナリしますよね。
我が家は男性が夫だけなのですが、座って用を足すこともあり、尿の飛び散りはほぼないです。
汚れたらその都度掃除しますし、毎日サササッと便器・棚・床を拭いているので結構きれいに保たれていると思います。
直前にすることは、次の3つ。
- 掃除の再点検(便座や床の汚れ・さぼったリング・ほこり)
- タオルの交換
- トイレットペーパーの補充
- スリッパを用意

スリッパは我が家では使っていないのですが、嫌悪感をもつ人もいるかと思うので用意しています。
画像でちらっと見えるかな?いつもはトイレ上部のかごの中にしまっています。
洗面所をきれいにする
トイレと同じく、水回りは目につきやすいところですよね。
わたしは洗面台にいつもメラミンスポンジを待機させていて、汚れたり水が跳ねたらサササッと拭いています。
スポンジが汚れてきたら、シンクをピカピカにしたあと処分。
もちろん来客前にもポイッです。

毎朝、使用済のフェイスタオルで洗面台&鏡を拭いてから洗濯機に入れています。
フェイスタオルで掃除なんて汚い!と思われるかもしれませんが、汚れたら即掃除を習慣づけているので、そもそもあまり汚れがついてないんですよね。
直前にすることは
- 掃除の再点検(水はね・水あか・鏡や排水の汚れ)
- タオルの交換
- ハンドソープの補充
玄関をきれいにする
玄関は入口なので、良くも悪くも印象に残りやすいです。
- 砂や泥をきれいに
- 靴を最小限に
- 靴箱上はすっきり
靴が沢山置いてあったり、棚に不要な物が置いたままになっていると、雑然とした印象になります。
玄関はなるべく物を少なくするといいですよ。
わたしはいつも重曹で掃除しています。
重曹効果で臭いもとれて効果抜群ですよ。
我が家のエコ洗剤(重層・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤)ゆるーい活用法まとめてみました。

物をひたすら隠す
テーブルやカウンターなど、つい色々と物を置いてしまうことありますよね。
よく使う薬や本など、そのままにしておくと生活感丸出しというか、雑然とした印象になるので、なるべく見えないところにしまいます。
キッチンにある細々としたものも、収納します。
緊急避難先はオーブンですね(笑)
冷蔵庫に貼ったメモなども、しまいます。
夫がトイレで読む本も片付けます。
この行為がゆえ、夫にはミエハル(見栄をはる)してるね~と言われてしまいますが、そんなことは気にせずにひたすら隠します(笑)
香りを用意する
生ごみの臭いが気になって・・・というわけではないのですが、生活臭そのままにしておくのが嫌いなのかもしれません。
生活感のある自宅をアロマオイルの自然な香りで、リラックスできる空間に演出したいという狙いも実はあります。


トイレにはアロマライトを置いているので、精油をセットしてライトをつけます。
※ウォシュレットとコンセントを分けているので見栄えが悪いですが・・。
アロマディフューザーを使うこともあります。

火をつかわないコンセントタイプは便利。
気を付けていることは、万人受けするような香りを選ぶこと。
個性的な香り、強い香りは避けています。
小さい子供がいるときなどは、もちろん控えていますよ。

精油をこの木(娘作のモッ君です)に垂らして、洗濯かごや玄関の死角となるスペースに入れると部屋中がいい香り。
木とアロマオイルは相性がいいので、特におすすめです。
コットンに精油をしみこませるだけでも、もちろんOKですよ。
一つの精油よりブレンドしたほうが、断然お店のような上品な香りになります。
- ラベンダー+ローズ
- ミント+ラベンダー
- ウッド系+ミント など

アロマスプレーをシュッとするのも、空気がきれいになるのでおすすめ。
わたしは、虫よけアロマスプレーを手作りしているので、これを使っています。
※画像右のMARKS&WEBの空き容器に入れたもの
蚊は5月から活動中。虫よけアロマスプレー作ってみたけど、効果ある?
香りは苦手で・・・という方は、換気をして空気を入れ替えるだけでも十分だと思いますよ。
最後に
時間が余ったら、鏡・窓・ドア・冷蔵庫などひたすら磨いています。
洗濯機置き場のホコリ・換気扇のホコリも意外に見落としがちなところです。

掃除はもっぱらアルコールスプレーを使っています。
使い古しの洋服のハギレとともに。
パストリーゼはご存じの方も多いと思いますが、高濃度のアルコール除菌スプレー。
食品にも直接スプレーできるという優れもので、手の殺菌、キッチンはもちろん掃除用にもがんがん使っています。
鏡も窓もテレビの液晶も、線のないきれいな仕上がりになりますよ。
アメトークで芸人さんも同じこと言ってましたよね。
我が家には、用途・場所別にボトルがたくさん。
大きな詰め替え用も、もう4つ目です。
1つ購入したら余裕で1年以上はもつコスパの良さもGOODなんですよ。

500mlが持ちやすくておすすめ。
どうでしたか?
意外にちゃんと掃除しないといけないんだな、人を招くなんて面倒だな、と思われたでしょうか。
でもモノは考えようです!
このように定期的に人を招くことで、普段はしないしっかり掃除ができて家がピカピカになるんですから。
家に招く=憂鬱ではなく、利点もたくさん!なんて前向きに考えてみるといいかもしれませんよ。
そうは言っても、部屋が全く片付いていない!なんて日も当然ありますから、そういう日は公園で遊ぶことにしたり、お断りしたりして無理しないのが一番ですね。