整理・収納・インテリア

ベランダガーデニングはフェルトプランターでおしゃれに。土汚れもう気にしない!

ゴールデンウィークのある日、急にガーデニングがしたい!と思ったのです。

近所のホームセンターに行ってみると、家庭菜園用のプランターは横も深さも結構な大きさで・・・。苗自体は小さいけれど、ぐんぐん高く伸びていくため、ある程度深さは必要なようです。

 

あまりのプランターの巨大さに恥ずかしながら圧倒されてしまって、その日はそそくさ帰宅しました。でも、ハーブも育てたいし、トマトも育ててみたい!どうしたらいいの!?とずっと悩んでいました。

 

実は、過去にガーデニングに挫折した経験があったので、万が一ダメだったときのことを考えて、省スペースで保管でき、簡単に捨てられるプランターが第一条件でした。

 

希望を叶えてくれるプランターはないものかと調べてみると、フェルトプランターなるものがヒットしました。

f:id:mocaca:20150616110127j:plain

Amazonさんより画像お借りしてます。

 

我が家は手前のフェルトプランターSを購入。 その名のとおりフェルトでできているプランターなので、軽い&使わないときは畳んで小さく保管できるのです。

 

耐久性が心配でしたが、チャレンジあるのみ!と購入してみました。楽天は送料ハードルが高くて断念、結局いつものAmazonでぽちっと。

マンション住まいなので、ガーデニングといってもベランダで育てることになります。我が家のベランダは排水溝が隣家との境界線にあるため、水と一緒に流れでる土汚れが心配でした。

 

フェルトプランターの特徴を調べてみると、ベランダガーデニングに向いていることがわかりました。

  • フェルトという性質上、水だけを通すため土が流れ出にくい。
  • フェルトの底には穴が開いていないから、当然鉢底ネットもいらない。
  • 通常は水はけをよくするために鉢底石を用意するが、鉢底石も不要だという。

 

なんて素晴らしいんだ!フェルトプランター。しかも見た目がなんだか洒落ているではないかっ。・・・というわけで我が家の仲間になったフェルトプランターは、いまハーブ(オレガノ・ローズマリー・ラベンダー・イタリアンパセリ・バジル)とプチトマトを育ててくれています。

 

本当はトマト苗など実もの野菜には、ひとつ大きいMサイズのほうがよかったみたい。

わたしの場合は、ハーブの寄せ植えと同じ形に揃えたかったので、画像左のSサイズにしました。

 タカショー G-story フェルトプランターSタカショー G-story フェルトプランターM

こうやって比べてみると、深さが全然違いますね。プチトマトは、いま1m超えるほど成長してきていますが、Sサイズでも問題なさそうです。

 

このプランター、土が思いのほか沢山入ります。20Lくらいは使ったかな?結構ずっしり重いです。土の量を減らして少しでも軽くするため、1つのプランターには鉢底石を入れましたよ。おかげで軽くなり、移動も楽ちん。より水はけが良くなった気がします。

ガーデニングはフェルトプランターでお洒落に。もうベランダ汚れに悩まない!

見た目がシンプルでお洒落なのがお気に入り。我が家のベランダの様子を見た友人からは、お洒落だね~何これ?と必ず聞かれます。(やったー!)

 

ちなみに、袋で育ててるのはさつまいも。マツコの知らない世界で家庭菜園の特集があったのですが、培養土袋に苗を入れるだけで簡単にできるということで挑戦しています。

培養土袋は底に穴をあけて水はけを良くする必要があります。

雑貨屋さんで見つけたこの袋は元々底に穴があいていたのでそのまま使っていますよ。 

 

 今から収穫が楽しみです。

タカショー G-story フェルトプランターS

タカショー G-story フェルトプランターS

 

 

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com