
みなさん使用済の牛乳パックってどうされてますか?
資源ごみの日に捨てたり、スーパーで集めていたりもしてますよね。
軽く洗ったあとはさみでチョキチョキ切って、干して・・・。
結構地味な作業ですが、ちゃんとやってる方って多いのでは?
せっかく手間をかけて干したのに、ただ資源ごみに出すだけじゃあもったいない!
もっと活用する方法はないか?と考えていたら、ありましたよ~
まずは、まな板に使う方法。
肉や魚など臭いがうつるものって困りますよね。
洗っても臭いが残ってる気がするし、衛生的にどうなんだろうって思ってました。
開いた牛乳パックを使えば、使ったあとにポイッと捨てられて便利です。
牛乳は一度殺菌されていますから、内部は元々きれいなもの。
私の場合は、いつも使用している木のまな板の上に、開いた牛乳パックをのせて使っています。
牛乳パックだけだと、刃のあたりがよくない気がして。
次に、揚げたての揚げ物を受けるトレーとして利用。
キッチンペーパーだけだと滲みでてしまう油も、牛乳パックなら油を逃がしません。
揚げ物トレーは、終わったあとにギトギト油を洗わなければですよね。
牛乳パック、あぁなんて手間いらず!
こどもたちと料理&お菓子づくりするときに役立つ、ペストリーボードとして利用。
ピザやクッキーづくりをするときに便利です。
子どもの友達がたくさん来ても、ひとり1枚用意できるので重宝しますよ。
牛乳パックの上部(三角部分)を切り落とした、シンプルな長方形が子どもたちには扱いやすいと思います。
牛乳パックを長方形に切り落としたあとにできる、小さな正方形(底の部分)は皿の汚れ落としなどスクレイパーとして使うのがおすすめ。
鍋の汚れ落としにも使えますね。
我が家の場合は、こどもが工作をするときに「でんぷんのり」を必要分のせておく皿として使っています。
でんぷんのりは容器に入っているので、そのまま使えることは使えるんですけど、子どもって沢山使いすぎちゃうんですよね。
うちの子、ベターッとたっぷりぬるのが得意です(笑)。
なので、必要量を牛乳パック底皿に入れて渡しています。
牛乳パックの底部分は分厚く頑丈なので、のりがもれて机を汚す心配もないです。
週に3本は牛乳を消費している我が家。
本当は手作りおもちゃとか雑貨とか、気の利くものに再利用できたらいいのだけれど。
使ってはポイっとできる手軽さ?こんなゆるーい再利用がわたしにはあっているのかもしれません。
最後に、開いた牛乳パックたちの保管場所。
わたしは1つ穴パンチで穴をあけたら、キッチンにあるS字フックにつるして常備していますよ。
必要なときにパッととれてこれまた便利なのです。
他にもおすすめ活用法があればぜひ教えてくださいね。