
娘が幼稚園に入園してから毎月のように届く集金袋。
皆さんは毎月いくら払っていますか?
冷暖房費、給食費、延長保育代、絵本代、行事の写真代など月謝の他にも結構徴収されているんですよね。
遠足などイベントが開催されるとその都度徴収されるので、毎月一定額ではないってところもミソ。
皆さんは家計簿上はどうしていますか?
教育費、こども費などの費目でつけているのかな。
先月は2000円だったけど、今月は7000円だった!なんてことも起こりうるわけで。
給料日前のカツカツなときに、7000円って言われると一気にブルーになりますね(笑)。
家計簿のうえでも、ガタガタ折れ線グラフな支出は予想しづらくて、なーんか嫌じゃないですか!?(わたしだけ?)
なるべく赤字家計簿にはしたくないと考えているので、なんとか平準化できないものかと。
娘の幼稚園では、昨年の集金袋の合計額は53,500円でした。
53,500円÷12か月=1か月あたり4,458円という結果に。
娘は延長保育があまり好きではない様子だったので、緊急時しか預けませんでした。
延長保育が頻繁であれば、もっと多かったでしょうね。
金額も幼稚園によって様々だと思います。
話を戻して。
我が家では上記結果をもとに、幼稚園集金代として毎月5,000円を袋分けしています。
集金袋が届いたら、専用袋から支払うわけです。
特に記載はしていません、だって集金袋って摘要欄に自分で記入しますよね。
足りないようであれば、2か月分まとめて先に袋分けしておく。
場合によっては、毎月の金額を見直す必要もでてくるかもしれないですね。
とにもかくにも、集金袋が届いてももうこれでブルーにならずに済みますね。
もう一つ、集金袋が届いて慌てる理由。
小銭がない!ですよね(笑)。
集金袋は釣銭のなきようにが原則ですからね、もうこれは頻繁にありました。
集金袋が届いて、明日までに提出ください、とかふつうにありますからね。
そんな時に限って、10円玉が財布にない!という事態になったりするんですよ。
朝の忙しい時間にコンビニに寄ってる時間もないし、夫に聞こうと思っていてもバタバタしててつい忘れてしまったり。
幼稚園集金代の袋分けに戻りますが、具体的には封筒に札を入れておきます。
そして小銭は100均一に売っているようなコインケースに入れて10円玉~500円玉までを揃えておきます。
銀行の両替機で両替してもいいですが、1本単位だったりと結構な量になってしまうことも。
日々財布を点検して、少しずつ小銭を収集しておくのがおすすめです。
これで、いつ集金袋がきても慌てずにすみますね!