お金

家計簿の費目が細かいのは面倒なので却下します。我が家がエクセル家計簿を続けている理由とは?

f:id:mocaca:20171012121832j:plain

家計簿というと、地味で細かい作業をコツコツ続けるイメージがありますよね。ママ友に家計簿をつけていると話すと「ちゃんとしてるね〜」とよく言われます。でも家計簿をつけるのってそんなに面倒なのでしょうか?

 

レシートをもらい、費目別にわけて、電卓たたいて記入して、残高きっちり確認して。なんてやってたら、うん、しんどい。本当しんどすぎると思います。

まず私の性格にまったく合いません‼︎

家計簿はシンプルに!簡単家計簿のヒミツはExcelにあり

「家計簿に時間をかけたくない!」そんな面倒くさがりの私は、自作のエクセル家計簿をつかっています。入力する項目はたった3つだけ。1週間ごとに入力しているのですが、日付も省力しています。

f:id:mocaca:20180905092024p:plain

上記表はとある月の3週目の記録です。(1ヶ月5週間計算)

 

家計簿に入力する項目はたった3つだけでいい

①支出詳細 

スーパー名のみの日もあれば、米・調味料など詳細を残すことも。その日の気分で!

②金額

50円単位で入力するため、端数は切り上げたり切り捨てたり。ザ・てきとう!

③費目

食費や医療費など、決められた費目の中から一番近いと思われるもの。

3つの項目をエクセル家計簿(左の表)に入力するだけなので、とても簡単です。 

 

我が家の費目の考え方!家計簿の費目の数はいくつが適正?

f:id:mocaca:20180905223305j:plain

家計簿の費目はいくつで運用していますか?我が家では、今のところ次の13費目で運用しています。

①住居費②教育費③光熱費④通信費⑤こづかい(夫)⑥食費⑦被服費⑧日用品・雑費⑨娯楽費・交通費⑩医療費⑪こども費⑫こづかい(妻)⑬予備費

※使いにくいなと感じたら都度、追加・変更していますよ

 

補足させていただくと、

①~⑤はほぼ固定費扱いで変動は少ないので、〆日にまとめて金額入力します。

⑥~⑫までの7つの費目をやりくり費(生活費)として家計簿に入力します。

⑬予備費は毎月定額をプールしておき、冠婚葬祭などの臨時出費の資源としています。

 

家計簿入力はざっくりと!ExcelのSUM IF関数で集計を自動化する

では、やりくり費を例に家計簿をつける工程をまとめてみたいと思います。

①お店で購入したら、レシートもらう。

②エクセル家計簿(左の表)に入力。

f:id:mocaca:20180905123543p:plain

レシート毎に1つの費目が基本です。 

例えば、スーパーで食材2,810円とキッチンペーパー158円を買ったとします。

  • 支出詳細 イオン(スーパー名)
  • 金額   3,000円
  • 費目   食費

この場合、細かく費目を分けずにざっくりと3,000円を食費として入力しています。

金額や費目は家計見直しのうえで大事だけれど、ざっくりと把握できていればよし。細かく入力してたら、ずらーっと並んで見づらいし・・・。

 

ここからは関数の出番。入力した数値はSUM IF関数で自動集計して、右の表に1週間ごとに一覧で表示させています。

 

さらに、毎月の生活費として1ヶ月分を集計。予算と実績の差が一目瞭然です。

f:id:mocaca:20180905221935p:plain

家計簿上の残金と財布の中身が多少違っていても気にしません。(端数切り捨てているので、そもそも合わない)使途不明金が何千・何万となったら、さすがに困りますが、数百円の誤差は許容範囲としています。 

きちんと家計簿つけている方からしたら、家計簿つけている意味ないわよ〜なんて呆れられそう。

 

家計簿をつける目的は?分かりやすい家計簿で見える化する

f:id:mocaca:20180905223359j:plain

家計簿の意義、なんていうとおおげさだけれど、本来、家計簿ってただ細かく記入していくだけのものではないですよね。おおまかでもお金の流れを把握し、無駄を知ることで反省したり、次に活かしていくことが大切。

家計簿は、適正な予算配分に改善するための手伝いをしてくれるものだと思うんです。だから、家計簿をつける時間を少しでも減らして、見やすく管理しやすい家計簿にしたいなと思っています。

 

家計簿って夫婦で共有するものだし、見やすく!っていうのも大きなポイントですよね。エクセル家計簿で見える化したおかげで、我が家は夫もたまに見て把握してくれてるようです。

 

費目で悩むのはもう止めよう

家計簿をつけるとき、どの費目にしようかわからないって悩む方がいるみたいなんですが、そもそも悩むほどの費目があるのがおかしくないかな?って思うんです。家計簿で調べると「羽仁もと子家計簿」なるものが見つかりました。

この家計簿、費目が恐ろしく複雑なようで。 

 

たとえば、米・外食が主食費、肉・お菓子が副食物費・酒、ジュースが調味料費といった具合。うちは全部食費だよーと思いつつ、お菓子とジュースで費目分かれるなんて難易度高すぎです。

これでは費目特定するだけで時間かかりそう・・・。きっちり管理したい方には向いているのだと思いますが、私はギブアップ!

 

どちらにしても、きっちり費目分けするのが目的ではないはず。つくってなんぼ。見直してなんぼ。改善してなんぼ。です、家計簿は。

個人的には無理のない範囲で、ゆるーく続けていくのがおすすめです。笑

 

というわけで、我が家の費目数13は私にとっては適正。

ご家庭によって扱いやすい費目数は異なるはず。皆さんも費目を少し見直して、シンプルな家計簿を目指しませんか?

 

※エクセルシートをダウンロードしてもらえたらいいのですが、公開方法がわからず・・・。SUM IF関数を使えば、誰でも簡単に作れるので、皆さんも試してみてくださいね。

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com

www.okaimonoto.com